カゴメが推進する上げDemand Responseの新たな試み
愛知県名古屋市に本社を置くカゴメ株式会社は、2025年4月から太陽光発電などの再生可能エネルギーを通じて電力需要の拡大を図る取り組み「上げDemand Response」(上げDR)を開始します。このプロジェクトは、日中に電力供給が過剰になる時間帯の電気利用を増加させるものです。
供給と需要のバランス調整の必要性
近年、太陽光発電が普及する中で、日中の電力供給量は増加しています。しかし、各地で発生する天候の変動により、発電量には大きな変動があり、これが電力供給の安定性に影響を及ぼすことがあります。このような状況下で、再生可能エネルギーのさらなる拡大に向けて、供給と需要のバランスを取ることが急務となっています。
「上げDR」は、電力会社からの要請に基づき、需要量を増やすことで供給過多を解消する手法です。カゴメは、この取り組みを通じて、日中における電力需要の調整を行うことを目指します。
カゴメの茨城工場における取り組み
この「上げDR」を実施する茨城工場では、アイスビルダーという冷却装置を活用します。これまでアイスビルダーは主に夜間に蓄熱を行っていましたが、日中の電力需要を調整できる仕組みに改良され、約12%の電力使用量を昼間にシフトすることが可能となります。これにより、電力の安定供給が期待されています。
他工場への波及効果
また、上げDRの取り組みから得られる知見は、将来的に他の工場でも活用される予定です。たとえば、蓄電池システムや冷凍機の制御方法まで、さらなるエネルギー管理戦略を検討しています。
このように、カゴメは各工場における再生可能エネルギーの活用を進めることで、地域全体に貢献しようとしています。
カゴメの過去の取り組み
カゴメは、すでにいくつかの工場で太陽光発電を導入しています。2021年には国内3工場に太陽光発電パネルを設置し、次の年には小坂井工場で購入電力を完全に再生可能エネルギーに切り替えました。その後も富士見工場での再生可能エネルギーの導入や蓄電池システムの運用開始が続いています。
まとめ
愛知県のカゴメ株式会社が切り拓く再生可能エネルギーの未来に、ぜひ注目してください。上げDRの取り組みが実現すれば、電力の安定供給を図りながらも環境にも優しい新たな電力利用スタイルが確立されることでしょう。これからのカゴメの進展に期待が高まります。