名古屋で開催されたスタートアップイベント
2025年7月17日、名古屋で「2025 MUFG Startup Summit in Nagoya」が開催されました。このイベントは、三菱UFJキャピタルが主催し、愛知県が後援するもので、スタートアップ企業、行政、大手企業、投資家など多様な参加者が集まりました。ここで、株式会社Lean on Me(本社:大阪府高槻市、代表取締役:志村駿介)が出展し、注目の福祉支援サービス「Special Learning for business(以下、SLfb)」を紹介しました。
インクルTechの重要性
インクルTechは、インクルージョン(包摂)とテクノロジーを組み合わせた言葉で、近年特に注目されています。この取り組みの背景には、SDGsや多様性を求める社会の潮流があります。Lean on Meは、福祉分野においてテクノロジーを活用して社会課題を解決し、リーダブルな企業としての責任を果たします。
Special Learning for businessの特徴
SLfbは知的障がい者や発達障がい者と働く職員を対象にしたオンライン学習サービスです。従来の人材育成方法では、情報が属人的になりがちで、なかなか活用体系を整えるのが難しいという課題がありました。この問題を解決するために、現場の視点に基づいたインタビューやユースケースを通じて、実際に役立つコンテンツを設計しています。
登壇では、SLfbを利用している施設からの声や実際に受講した職員の感想を交え、福祉、教育、テクノロジーの融合がどのように支援力を向上させるかを来場者に伝えました。このように、SLfbは実践に基づいた内容で、福祉の現場における即戦力を育成します。
展示ブースの反響
展示ブースでは、SLfbの画面デモや導入事例、教材サンプルを提供し、参加者から多くの関心を集めました。行政や金融機関、他のスタートアップ企業など、異なる領域の来場者と対話を重ねることで、障がい福祉の課題への理解を深める良い機会となりました。このような場を通じて、リーンオンミーは障がい福祉への関心を広げ、社会全体で支援を促進する重要さを再確認しました。
今後の展望
Lean on Meは、今後もスタートアップの特性を活かし、迅速かつ柔軟なソリューションを開発・提供していきます。共に進む社会のために、企業と連携しながら、障がい福祉の分野でインクルーシブな支援モデルを構築していく所存です。
また、障がい者への合理的配慮が法的に求められる2024年に向けて、その対応をサポートするサービスの提供も計画しています。
まとめ
イベントを通じて、株式会社Lean on Meの取り組みが関心を呼び、福祉サービスの更なる発展の兆しを感じさせました。今後の展開に期待が寄せられています。特に、福祉分野においてのインクルーシブな取り組みは、より多くの人々の生活を豊かにする可能性を秘めています。興味のある方は、ぜひ詳細をチェックしてください。