空き家問題解決へ
2025-04-07 11:59:25

兵庫県朝来市とクラッソーネが空き家問題解決の連携協定を締結

兵庫県朝来市とクラッソーネが空き家問題解決の連携協定を締結



愛知県名古屋市を本拠地とする株式会社クラッソーネは、兵庫県朝来市と「空家等除却促進に係る連携協定」を締結しました。近年、日本中で問題視されている空き家問題に立ち向かうため、両者は協力して地域の安全で安心な暮らしを実現することを目指しています。

空き家問題の現状



総務省が発表した最新の住宅・土地統計調査によると、日本全国の空き家は約900万戸に達し、空き家率は過去最高となる13.8%を記録しています。兵庫県内でも約17万3000戸の空き家が確認されており、そのうち管理が行き届いていないものが多く存在します。朝来市においても、空き家の数は前回調査に比べて増加し続けており、特に老朽化した物件が問題視されています。これらの実情を鑑み、朝来市は空き家対策に力を入れるための取り組みを進めています。

協力協定の目的と内容



クラッソーネは、これまでに118の自治体と連携を築いており、今回の協定締結により県内8自治体との協力関係が成立しました。これにより、兵庫県における人口カバー率は約45.8%に達しました。協定の主な目的は、朝来市内の空き家を削減し、適切な管理へと促すことです。また、市民が自分の空き家について理解を深められるように情報を提供し、IT技術を駆使して効率的な公民連携を促進します。

提供されるサービス



今回の協定に基づき、クラッソーネが提供する各種シミュレーターが紹介されます。具体的には、空き家所有者に対して解体費用を概算する「解体費用シミュレーター」、市民が自身の空き家の状況を診断できる「空き家の迷惑度診断」、さらには解体による固定資産税の上昇を把握するための「固定資産税シミュレーター」が含まれています。これらのツールを通じて、所有者が空き家の適切な管理について意識を高めることが期待されています。

代表者のコメント



朝来市長の藤岡勇氏は「空き家問題の解決には、市民、事業者、自治体が連携協力することが重要です」と強調し、この連携協定によって管理不全の空き家が減少し、地域全体の活性化につながることに期待を寄せています。また、クラッソーネの川口哲平CEOは、「解体事業を通じて、地域の暮らしをより良くするために努力していく」と述べ、今後の取り組みへの意気込みを語りました。

朝来市の魅力



朝来市は、兵庫県の中心部に位置し、交通の便も良好です。市内には豊かな自然と数多くの文化遺産が点在しており、訪れる人々に多様な体験を提供しています。市の取り組みとクラッソーネの連携が実を結ぶことで、空き家問題の解決はもちろん、市全体の魅力向上にも繋がることでしょう。今後の両者の協力を通じて、安全で美しい街づくりが進むことを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 連携協定 クラッソーネ 空き家対策

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。