ヤマハ発動機の業務改革
2025-03-26 17:00:02

ヤマハ発動機、ProPlusリース管理を導入し業務効率化を図る

ヤマハ発動機がProPlusを導入



株式会社プロシップが提供する「ProPlusリース契約管理モジュール」が、ヤマハ発動機株式会社に導入されました。この取り組みは、会計業務のグローバルな標準化と効率化を目指したもので、特にIFRS(国際財務報告基準)への適用を加速することが狙いです。

背景と課題


ヤマハ発動機は、2019年にデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略の一環として「YNS(Yamaha Motor to the Next Stage)プロジェクト」を始動しました。このプロジェクトの目的は、経営の意思決定を迅速化し、業務を標準化することにあります。その一環として、ヤマハ発動機はグローバルERP(SAP S/4HANA)を導入し、IFRSの適用を決定しました。

ただし、IFRSは連結決算にのみ適用されるため、同時に単体決算を日本の基準で管理する必要が生じます。このため、以下のような複数の課題が浮上しました:

1. 日本基準とIFRSそれぞれの基準でリース管理を効率的に運営する体制の構築
2. IFRS適用に向けたリース管理の進め方を明確にすること
3. YNSプロジェクトの「Fit to Standard」に沿った形で実現する方法を見出すこと

これらの課題を解決するためには、適切なシステムの選定が不可欠となります。

ProPlusの選定理由


ヤマハ発動機が「ProPlusリース契約管理モジュール」を選択した理由は、次のようになります:
  • - 豊富な導入実績:100社以上のIFRS対応実績があり、高い信頼性を誇ります。
  • - 日本基準とIFRSの同時管理:帳簿単位での管理が可能で、複数の基準を簡単に扱えます。
  • - 直感的なGUI:ユーザーフレンドリーなインターフェースにより、業務負担を軽減します。
  • - リース契約管理の効率化:契約情報を一元管理することで、無駄を省いた運営が可能です。

導入による効果


2019年からのIFRSへの適用を目指したリース契約管理の導入により、2024年からはIFRSの任意適用を開始しました。ProPlusを効果的に活用することで、IFRS仕訳やSAP S/4HANAへのデータ投入が自動化され、年次決算業務はスムーズに行えるようになりました。たった2名という少数精鋭の担当者でも、効率よく業務をこなすことができています。

また、このプロジェクトと同時に導入された「現物管理ソリューション ProPlus Pit」により、棚卸業務の効率化も実現しました。

今後の展望


ヤマハ発動機は、今後「ProPlus」を国内のグループ企業にも展開する計画を進めており、さらなる業務の標準化を推進していく方針です。プロシップの卓越したコンサルティング力や、稼働後の迅速丁寧なサポートに高い評価を寄せており、次回のプロジェクトにも期待が寄せられています。

プロシップは、ヤマハ発動機の経営管理を強化するために引き続き支援し、安定したサポートを提供していく予定です。今後の進捗に注目です。

プロシップの導入事例詳細はこちら

会社概要


株式会社プロシップは1979年に設立され、40年以上にわたり固定資産管理分野に特化したシステムベンダーとして活動してきました。これまでに5,400社以上の導入実績を誇り、ProPlusは様々な業界の大手企業に採用されています。特に、固定資産管理における制度改正に迅速に対応し、高い機能性を備えたソリューションを提供しています。

24か国での税務に標準対応した実績を持ち、2024年12月には新たなリース会計基準に対応したSaaS製品「ProPlus+」をリリース予定です。

詳しい情報はこちらから



画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: プロシップ ProPlus ヤマハ発動機

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。