セブン-イレブン、ロボット導入の未来を切り開く
セブン-イレブン・ジャパン(以下、セブン-イレブン)とテレイグジスタンス株式会社(以下、TX)が提携し、生成AIを活用したヒューマノイドロボット「Astra」の開発・導入に向けた新たな一歩を踏み出しました。この取り組みは、小売業界における労働力不足や業務効率化を目指し、2029年には全国のセブン-イレブン店舗への導入を考えています。
2社が描く未来像
今回のパートナーシップは、Astraに「Vision-Language-Action(VLA)」モデルを実装することを核心とし、店舗業務をロボットに補完していく計画です。具体的には、レジ業務や商品補充、店内調理など、多岐に渡る店舗業務の自動化に焦点を当て、店舗従業員がよりクリエイティブな業務に集中できる環境を整えます。ロボットと人間が力を合わせることで、店舗内での顧客体験を一層向上させることが期待されます。
ヒューマノイドロボットの特性
Astraは、単なる業務効率化にとどまらず、接客や顧客とのコミュニケーションなど、人が得意とする業務に対しても適切に対応できるように設計されています。また、技術的にも利便性の高い進化したロボットですので、現場のニーズに応じた柔軟な運用が可能です。
環境の変化に対応する重要性
近年、店舗運営は多くの課題に直面しています。労働力不足や業務効率化には限界があり、従来の運営方法では十分な対応が困難です。そこで、セブン-イレブンは既存の業務改善に向けた新たな試みとして、ロボットを取り入れることが不可欠だと考えています。
今後の取り組み内容
このパートナーシップの下、以下の大きな3つの取り組みが計画されています:
1.
自動化業務の特定と検証 ー まず、ロボットによる自動化が技術的及び経済的に実現可能な業務を特定し、その効果を科学的に検証します。
2.
現場課題に応じたハードウェア開発 ー 現場の声を反映したロボットハードウェアの開発に取り組み、実用化に向けた基盤を築きます。
3.
大規模データの収集と学習 ー 所属機関との連携を図り、大規模なロボットデータの収集を通じてVLAモデルの開発を進めます。
AIとロボットの融合
TXは、自社のデータ収集基盤を活用し、遠隔操作を通じてリアルな店舗業務から得た情報を効果的に利用します。これにより、AIとロボット技術を効率的に結びつけ、迅速に実用化することが可能となるのです。従来の枠組みを超えた新たなロボット社会の到来が期待されています。
テレイグジスタンスのビジョン
テレイグジスタンスは「すべての物体を掴み取る」というミッションのもと、小売業界において実用的なロボットの開発と運用を行い、人々の生活をより便利なものへと進化させることを目指しています。今後もセブン-イレブンとの連携を通じて、ロボットが日常の一部になってくれることを望んでいます。
セブン-イレブンとテレイグジスタンスの提携によって、未来の店舗運営がどのように変わるのか、その進展に注目が集まります。