新たに誕生した子ども向けブランド「pocoPOKKE」
愛知県名古屋市に本社を構える銀鳥産業株式会社が、創業100周年を迎えたのを機に、新ブランド「pocoPOKKE(ぽこぽっけ)」を2025年9月3日に正式にスタートさせます。このブランドは、子どもの「学び」と「遊び」を通じて特に非認知能力を育むことを目指しています。
ブランド名の由来と理念
「pocoPOKKE」の名は、子どもたちの「わくわく」を詰め込んだポケットのイメージから来ており、「poco」には成長を意味する言葉や「少しずつ」の意味が込められています。また、このブランドの経営理念は「まなびとあそびですべてのこどもを笑顔にします」であり、親子が共に過ごす時間を大切にしつつ、育むことができる体験を提供していくことを大事にしています。
まずは27アイテムを展開
「pocoPOKKE」の第一弾商品は、9月から10月にかけて27アイテムを順次発売予定です。この商品群は、子どもたちが自然と笑顔になることを目指したものばかりで、詳細な情報は公式サイトやSNSで随時更新されていくとのことです。
わくわく研究所というコンセプト
このブランドが掲げるビジョンは「こどもが自然に笑顔になるわくわく研究所」です。これは、子どもたちが楽しむことを通じて、創造力や探求心を育む場を意味します。様々な遊びができる商品を用意し、遊ぶこと自体が「研究」に近い体験を届けたいという思いが込められています。子どもたちの喜びや好奇心を引き出すイラストなどを用いた世界観も魅力的です。
体験を通じて育まれる力
「pocoPOKKE」が特に注目するのは、子どもたちの非認知能力。この能力は学力では測れない「生きる力」とも言われ、特に3歳から6歳の幼児期に重要です。親子での遊びの中で、自分を大切にする心や他者への理解、試行錯誤の精神を育むことが「pocoPOKKE」が目指すところです。
- - 自分を大切にする心:ありのままの自分を認める感覚。
- - 自分の気持ちがわかる力:感情を理解し、適切に表現・コントロールする力。
- - 相手の気持ちがわかる力:他者の立場や気持ちを理解する力。
- - ものごとを面白がる力:「知りたい」「やってみたい」と感じ、自分から行動する力。
- - 試行錯誤する力:考えて試し、失敗しても挑戦し続ける力。
- - チャレンジ精神:新しいことや困難に前向きに挑む力。
これら多様な価値を伝えるため、「pocoPOKKE」の商品は、ただ答えを提供するのではなく、子どもたちにヒントを与え、自由に探索することを促す設計です。これは単純に遊ぶだけではなく、親子の絆を深めるための素晴らしい機会にもなります。
公式情報とオンラインショップ
新ブランド「pocoPOKKE」についての詳しい情報は、公式サイト(
pocoPOKKE公式サイト)や公式SNSアカウント(Instagram:
@pocopokke)を通じて確認できます。また、公式オンラインショップでも商品を購入可能です(
銀鳥産業ショップ)。
この新しい挑戦が、愛知の地域にどんな影響を与えるのか、今後の展開から目が離せません。子どもたちが「pocoPOKKE」を通じて素敵な経験をし、成長を続けていく様子を楽しみにしたいと思います。