社会生活スキルトレーニング(SST)について
皆さんは「SST」と呼ばれる言葉を聞いたことがありますか?SST(社会生活スキルトレーニング)は、人間関係をより良くするためのコミュニケーション技術を身に付けるためのトレーニングです。これは特に、日常生活や職場での人間関係を改善したい方にとって有益なプログラムです。
参加者同士で支え合う経験
このプログラムでは、困りごとを題材にしながら、実際の状況を通じて学びます。参加者同士がグループを組み、互いに問題を共有し励まし合い、共に解決策を模索します。この集まりを通じて、実践的なスキルを習得できるだけでなく、同じ目標を持った仲間たちと繋がることもできるのです。
このSSTは、当日は予約不要で自由に参加できます。ぜひ、お気軽にお越しください。
開催日程と場所
- - 日時: 4月23日(水)11:00~12:00
- - 会場: 同朋大学 博聞館 H102教室 (1F)
- - 参加費: 無料
- - 講師: 同朋大学 社会福祉学部 吉田みゆき教授
吉田みゆき教授の専門性
このプログラムを指導する吉田みゆき教授は、精神障害者リハビリテーションの専門家であり、実践を通じて、どのようにすれば精神障害を持つ人が自己の人生を豊かに生きるサポートができるかを研究しています。また、特にSSTに力を入れており、参加者が自分の考えを的確に伝える力を養う手助けを行っています。
社会福祉学部での学び
同朋大学の社会福祉学部では、現代の社会問題や福祉に関する幅広い知識を学ぶことができます。少子高齢化や経済格差といった複雑な社会問題を理解し、解決に向けた実践的なアプローチを学ぶ機会が豊富です。特に、実習やフィールドワークを通じてリアルな体験を積むことで、感受性や社会的責任感を養うことができます。
オープンキャンパスのご案内
同朋大学では、2025年度のオープンキャンパスを4月26日(土)に開催します。このイベントは、受験生や福祉に興味のある方々に向けて、大学の魅力を直接紹介する機会です。
まとめ
SSTを通じて人間関係を円滑にし、自分を表現する力を身に付けることは、現代社会を生き抜くために非常に重要です。同朋大学での学びを通じて、専門的な知識と「人間力」を併せ持つ社会福祉のプロフェッショナルを目指しませんか?皆様のご参加をお待ちしています!