Unchained Stack Foundation(USF)の設立
最近、LOGIQ株式会社をはじめとする五つの企業が、ベンダロックイン構造の可視化を図るために国際的な非営利団体「Unchained Stack Foundation(略称:USF)」を設立しました。この団体は、商用ソフトウェアからオープンソース(OSS)への移行を促進し、ベンダーに依存しない自由な技術選定を支援することを目的としています。
団体設立の背景
この団体の設立は、近年深刻化しているIT環境における課題に対応するためです。具体的には、BroadcomによるVMwareの買収や、Oracleのライセンス変更といった出来事が、企業に多大な波紋を広げています。これに伴って、企業は望まぬ高額なライセンス料を支払わざるを得ず、技術選択の自由を失いつつあります。
こうした状況を打破するため、USFは企業や技術者が自由に意見を交換し、知識を共有できるフォーラムを開設しました。このフォーラムは、情報の透明性を高め、OSSへの移行に必要なノウハウを多言語で提供することを目指しています。
Chain Depth™の導入
さらに、USFは特定のソフトウェアやサービスがどれほど特定ベンダーに「ロックイン」されているかを評価する「Chain Depth™」という指標を新たに提唱しました。この指標は、技術面、契約面、運用面からソフトウェアの依存度を測り、企業がより良い選択をする手助けを行います。
代表理事の切畠智人氏のビジョン
LOGIQのCEOであり、USFの代表理事に就任した切畠智人氏は「IT基盤の選定が特定ベンダーによって歪められ、企業が予期しない高額なコストを負わされたり、柔軟性を失ったりする問題は、今や国際的な課題です」と語り、USFが目指す「IT選定の自由と競争力の回復」に対する強い思いを語りました。
創業メンバーの支援
USFの設立には、切畠氏が信頼を寄せた企業が協力する形で、サイオステクノロジーや両毛システムズ、コンフィデンシャルサービス、InfiniCloudもメンバーとして参加しています。各社ともにOSSの重要性を認識し、技術と契約の自由が企業成長への鍵だと考えています。
未来に向けた施策と運営体制
USFは今後、多言語対応の技術ライブラリの構築やChain Depth™に基づく認定資格制度の設立を計画しています。また、フォーラムを通じてこまめに情報提供を行い、技術者や企業が選択肢を持てる環境を整えていく方針です。
運営体制においては、設立会員と貢献会員が連携し、フォーラムでの知見共有や技術貢献を行うことで、より中立的なエコシステムを築いていく予定です。興味がある企業は、今後広くメンバーシップへの参加を募集するとのことです。
結論
Unchained Stack Foundationは、IT選定の自由を推進する新たな試みです。技術的な制約に縛られたくない企業や技術者にとって、未来の構築に欠かせない団体として、注目が集まることでしょう。公式フォーラムやウェブサイトを通じて、積極的に情報を発信し、より多くの賛同を得ていくことが期待されます。