健康革新の拠点
2025-10-28 14:03:38

名古屋のオフィスで進む心疾患と睡眠障害の健康革新

名古屋のオフィスで進む心疾患と睡眠障害の健康革新



名古屋市が推進する「なごやまちなか実証 NAGOYA CITY LAB」では、イノベーティブな取り組みが始まっています。ここでは、「With/W」名古屋オフィスを拠点に、働く人々の健康リスクを低減し、生産性向上を図る実証実験が行われています。この取り組みでは、心疾患や睡眠障害の早期発見を目指し、職員を対象に心電図と睡眠状態の測定を実施しています。

この実験では、株式会社ココロミルが開発した「ホーム心臓ドックpro」が用いられます。この新しい在宅型の心電図解析サービスは、胸部に小型の心電計を貼り付けることで、長時間にわたり心電図を計測し、不整脈や睡眠時無呼吸症候群(SAS)など、健康診断では診断しきれない隠れた疾患を検出することが可能です。特に、心疾患と睡眠の関係を見つめ直すことに重点を置き、具体的な行動変容を促すことに挑戦します。

実証の背景と目的


オフィス環境における心疾患や睡眠障害は、職場の生産性や従業員のWell-Beingに直接的な影響を与えることが知られており、これらを放置すると欠勤やパフォーマンス低下につながります。このため、名古屋市はココロミルとの提携により、職員が健康診断で見逃しがちな問題を早期に発見し、健康的な働き方を推進する流れを作ることが求められています。

実施内容


実証実験は、職場で働く従業員が対象です。2回にわたって心電図の検査と健康促進イベントが行われ、データの収集と分析が進められます。評価指標には、不整脈の検出や睡眠の質の変化が含まれ、参加者自身の行動変容をはかるため、睡眠習慣や飲酒、運動量の改善率が測定されます。

特に注目すべきは、この検査が職員の健康状態を見える化し、日常生活における健康意識を高める可能性を持っている点です。今後は、法人や健康組合向けにサブスクモデルも展開される予定で、より広範な受け入れが期待されています。

社会へのインパクト


この取り組みは、従業員一人一人の健康管理だけでなく、企業全体の生産性向上にも寄与することを目指しています。早期に高リスク者を見つけることで、事故やヒヤリハットのリスクを低減し、さらには健康経営のKPI(重要業績評価指標)をクリアするためのデータ提供も可能になります。市全体の健康への取り組みを通して、都会での「まちなか予防」の実装を進め、健康的な働き方の新しいモデルを創出することが期待されています。

NAGOYA CITY LABについて


NAGOYA CITY LABは、名古屋市が主導し、スタートアップの実証を支援するプログラムです。さまざまな民間フィールドでの実証実験を通じて、地域活性化や社会問題の解決に向けた取り組みが行われています。名古屋市は、働き方と健康の両立を模索するための先進的なプラットフォームとして、さらなる発展が見込まれています。

自宅で心電図チェックができることにより、健康意識の高まりとともに、働く人たちが安心して暮らす社会の実現に向けた第一歩と言えるでしょう。これからの展開から目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 名古屋市 NAGOYA CITY LAB ココロミル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。