会計業界に特化したAI研究会が170事務所を達成
会計業界の生成AI活用を促進する「AI研究会」が、発足からわずか4カ月で170の事務所を超える会員数を達成しました。この運営組織は株式会社エフアンドエムが手掛けており、業界のニーズに応じた専門知識を提供することを目的としています。
AI研究会の概要
AI研究会は、セブンセンス税理士法人の大野修平氏を総合ディレクターに迎え、会計業界に特化した生成AI活用の研究を行うオンラインサロンです。最新の生成AI技術を業務に適用するための情報やノウハウを提供し、実務に役立つ形で知識を身につける機会を設けています。
具体的には、生成AIに関する学習動画の配信や、有用なプロンプトの提供などを行っており、会計事務所が直面する実務上の課題に対する具体的な解決策を提案しています。
発足の背景
会計業界は長年にわたり労働力不足に悩まされてきました。業務の多くは人が依存する作業で構成されており、成長の限界が叫ばれています。そこで、生成AIが新たな解決策として浮上し、エフアンドエムの調査によれば、56%の事務所が一度でも生成AIを使ったことがあるものの、実際に活用できている事務所は少ないのが現状です。多くの事務所が「活用方法がわからない」といった理由で導入をためらっている中、AI研究会はその導入支援を行っています。
AI研究会の特長
特長その1:会計業界に特化したサポート
この研究会は、業界専用に設計されているため、生成AIの操作や導入が非常にスムーズです。業界内でも先進的な事務所の知見を集約して提供することで、会員は迅速に能力を向上させることができます。
特長その2:柔軟なプラン
各事務所の職員の知識レベルや目標に応じて、2つのプランから選択可能です。これにより、事務所ごとに最適な学習が可能となり、生成AI導入のためのハードルを下げます。
特長その3:実用的なプロンプトの提供
シルバープラン以上に登録した会員には、即座に実務で利用可能なプロンプトが13種類プレゼントされます。これにより初期投資を抑えつつ、すぐに業務に役立てることが可能です。
170事務所突破の要因
AI研究会の急速な成長にはいくつかの要因があります。
1.
実用的なプロンプトの提供:例えば、データ分析や顧客対応、内部チェックリストの自動生成など、すぐに利用できるプロンプトが多く、事務所にとって大変便利です。
2.
AI人材の育成:オンラインサロンや初心者向けのワークショップを通じて、AIを活用できる人材の育成が進んでおり、会員から高い評価を受けています。
3.
セキュリティ教育:機密の扱いが求められる会計業界において、AI導入に伴うセキュリティ対策も重視されています。メンバーには独自のセキュリティガイドラインが提供されており、安全なデータ取り扱いが促進されています。
今後の展望
AI研究会は、今後もさらなる普及を目指して多くの会計事務所への支援を強化していく方針です。エフアンドエムは、会計業界全体を活性化させ、魅力ある業界として進化させることを目指しています。会員への支援を通じて顧問先の中小企業へ良質なサービスを提供できるよう、引き続き努力していくでしょう。
お問い合わせ
AI研究会への参加や詳細については、公式ホームページをご覧ください。興味がある事務所からの問い合わせをお待ちしています。