名古屋市のDX推進
2025-11-25 19:43:23

愛知県名古屋市で進む地方自治体と企業のDX推進事例

地方自治体のDX推進を目指す新たな提携



愛知県名古屋市で新たな取り組みが始まります。2023年にさくらインターネット株式会社と特定非営利活動法人コミュニティリンクが業務提携を締結し、地方自治体と民間企業の協働による社会課題解決を目指します。これは地域のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する重要な施策です。

提携の背景と目的


この提携の一環として、コミュニティリンクは運営するオープンイノベーション・プラットフォーム「Urban Innovation Japan」を通じ、地方自治体と企業のマッチングを行います。これにより、具体的な課題解決策を見いだす仕組みが整い、双方の成長を促進することが狙いです。

内閣府の「PPP/PFI推進アクションプラン」に基づき、全国的に官民連携が強化されています。特に、25年の名古屋市を舞台に行われる実証実験「Hatch Technology NAGOYA 2025」において、さくらインターネットはパブリッククラウド「さくらのクラウド」を無償提供することが決まっています。このクラウドサービスは環境データの収集や解析を支える役割を果たします。

具体的な取り組みと実証実験


「Hatch Technology NAGOYA 2025」では、名古屋市の観光名所であるヒサヤオオドオリパーク内の芝生広場を取り上げ、持続可能な芝生管理のための実証実験が行われます。対象となる企業はイクスアール株式会社で、芝生の健康状態を可視化するために必要なデータを収集・分析します。

このプロジェクトは、名古屋市の自然環境を保護しつつ、さらなる地域活性化を目指しています。さくらインターネットが提供する「さくらのクラウド」が、この計画の実現に向けた大きな支えとなっています。

さくらインターネットの取り組み


さくらインターネット株式会社は、地域経済と行政の連携による社会課題解決に積極的に取り組んできました。様々な企業と連携し、地域に密着したサービスを提供。今回の提携により、地方自治体のDX化や新しいビジネスモデルの構築に貢献できることを期待しています。

各団体の見解


提携に関して、コミュニティリンクの吉永理事は「公と民をつなぎ、未来の実現を目指す」と述べ、地域発のイノベーションに大きな期待を寄せています。また、さくらインターネットの大嵜執行役員は「地域に根ざしたスタートアップを支援することができるのが嬉しい」と語り、イクスアールの蟹江代表も「クラウドの信頼性が、実証実験の成功に寄与する」と強調しています。

まとめ


今回の業務提携は、愛知県名古屋市における地方自治体と企業の連携を強化し、持続可能な地域づくりに寄与する重要なステップです。この新たな取り組みが、他の地域にも波及し、全国での官民連携のモデルケースとなることを期待しています。今後の展開にも目が離せません。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 名古屋市 DX推進 さくらインターネット

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。