愛知県日進市の龍谷寺が誕生させた再生プラスチックのお守り「OMAMORU」
愛知県日進市に所在する古刹、龍谷寺がその歴史に新たな一頁を加えました。1520年に創建されたこの曹洞宗の寺院は、最近の仏事依頼の減少という課題に対して、新たに再生プラスチックを素材としたご祈祷済みのお守り「OMAMORU(オマモル)」を販売開始しました。このプロジェクトは、持続可能な素材を活用する株式会社REMAREの取り組みの一環として、独自のデザイン性で注目を集めるSTRUCTURE SURVIVEとのコラボレーションによって実現されたものです。
伝統と未来をつなぐ新たな挑戦
龍谷寺はその格式の高さから地域内外で広く知られていますが、近年では寺院経営の見直しが求められる時代に直面しています。そんな背景の中で誕生した「OMAMORU」は、環境意識の高まりと仏教の教えを融合させた、全く新しい形のお守りです。このお守りは、再生プラスチックを素材としている点が特長で、持つことでサスティナブルな社会に貢献する意識を高めることができます。
ご祈祷済みの特別なお守り
「OMAMORU」は、年初に行われた「大般若祈祷会」にて祈祷が施される本格派。7名の僧侶による厳かな開眼法要を経て完成したこのお守りには、以下の三つの願いが込められています。
- - 心願成就 - 心から願ったことが叶いますように。
- - 厄災消除 - 厄を払い、清らかな日々を。
- - 諸縁吉祥 - 様々な良縁に恵まれますように。
これらの願いは誰もが共感できる普遍的な祈りであり、「OMAMORU」は持つことで日常生活に安らぎをもたらす存在となるでしょう。
STRUCTURE SURVIVEとのコラボレーションの背景
このプロジェクトは、REMAREの派生プロジェクトであるSTRUCTURE SURVIVEと龍谷寺の副住職との連携によって実現しました。彼は過去にロサンゼルスの曹洞宗寺院で見たユニークなお守りからインスパイアを受け、日本でも新たなお守りを導入したいと考えました。その結果、REMAREの再生プラスチックが持つ独特の表情に感銘を受け、今の形が生まれました。
デザインでは、龍谷寺の名前を刻み、寺院にかかわる渡辺家の家紋も取り入れられています。リサイクルマークを組み込むことで、伝統と現代の技術が共存する特別な品に仕上がっています。
環境への配慮とサスティナブルな「OMAMORU」の仕組み
「OMAMORU」の最大の特徴は、使い終えた後に寺院に返納することでリサイクルが可能な点です。普通のお守り同様、寺院に返納することで供養され、再び再生プラスチックとして新しい製品に生まれ変わります。この考え方は、仏教の「輪廻転生」の概念にもリンクするもので、持続可能性の理念と深い結びつきを持ったプロダクトです。
今後の展開
龍谷寺では引き続きお寺の魅力を広めるためのイベントを計画しています。「OMAMORU」を通じて、多くの人に仏教文化を身近に感じてもらえることを目指しています。特に若い世代や海外の方にも仏教の教えを知ってもらうことを期待しています。また、今後、特定の行事やイベントで「OMAMORU」を販売予定で、次回は4月5日に行われる「龍谷寺カルチャーマーケット」での販売を予定しています。
「OMAMORU」は、さらに多様なバリエーションへの展開を計画中で、インバウンド施策の一環としても活用を検討しています。龍谷寺とSTRUCTURE SURVIVEが生み出したこの新しいお守りは、多くの人々にとって願いを託しながら未来を考えるきっかけとなるでしょう。
お問い合わせ先
公式サイト:
STRUCTURE SURVIVE
公式Instagram:
@structure_survive
代表取締役:間瀬 雅介
所在地:三重県鳥羽市鳥羽5-2-14
URL:
REMARE
Instagram:
@remare_jp
メールアドレス:
[email protected]
お問い合わせフォーム:
こちら