名古屋発、STATION Aiの快挙!
名古屋市昭和区に拠点を置くSTATION Ai株式会社が、2025年9月に行われた「第38回 日経ニューオフィス賞」において、全国で注目される「サード・ワークプレイス推進賞」を見事受賞しました。この受賞は、STATION Aiが新しいワークプレイスとしての革新性や、共創を促進する場としての役割を高く評価された結果です。
STATION Aiとは?
STATION Aiは2024年10月に愛知・名古屋で開業予定の、日本最大級のオープンイノベーション拠点です。スタートアップ企業の創出や、既存産業との融合による新規事業の促進を目的とし、支援プログラムや運営を通じて、企業、大学、ベンチャーキャピタルなどと連携し、アジアのイノベーションハブを目指しています。
その施設設計は「Autonomous City」というコンセプトに基づいており、院や廊下がない街のような構造となっており、大小さまざまなスペースがつながっています。これにより、偶発的な出会いが生まれ、創造的なアイデアやプロジェクトの発展を助ける空間が形成されているのです。
受賞理由の背景
日経ニューオフィス賞は、快適かつ機能的なワークプレイスの整備や、創造性の活性化を重要な基準としています。STATION Aiは、特にサード・ワークプレイスの要素である共創の促進において、その設計や運営が顕著であると評価されました。これは、スタートアップ企業と既存産業との交差が生む新たな価値提案が、地域のポテンシャルを最大限に引き出すことに成功しているためです。
例えば、各フロアはスロープでつながり、即座に他の利用者と交流できるよう設計されています。また、共有スペースや会議室、テックラボなど多様な用途に応じた空間が用意され、若者から地域住民、企業の研究者に至るまで、幅広い人々が集まる場所となっています。
設計に込められた思い
名古屋工業大学の伊藤孝紀准教授がデザイン監修を担い、STATION Aiの設計は単なる箱ではなく、ひとつの街として利用者が探索し、さまざまな出会いや発見が生まれる場に進化させることを目指しています。快適な環境を提供しながら、交流を通じた新たなアイデアやインスピレーションを生む空間としての機能を重視しています。
多様な利用者と創造性の育成
STATION Aiでは、スタートアップ企業の支援だけでなく、地域の大学や大学生、一般住民といった幅広い層が共に利用することで、さまざまな視点やアイデアが交差します。これにより、地域の活性化だけでなく、ビジネスと社会の接点が新たに生まれています。
入居者からの声も好評で、「コモンエリアでの偶発的な出会いが多い」「官民学の交差する環境は他の施設にはない強み」といったポジティブな意見が多数寄せられており、実際に交流がプロジェクトに繋がるケースもあるということです。
まとめ
STATION Aiの受賞は、名古屋だけでなく、日本全体のオープンイノベーションの可能性を感じさせる出来事です。この施設は、地域の産業とスタートアップが共に成長し、新たな価値を創出する素晴らしい拠点として、これからも多くの人々の交流の場となることでしょう。そんなSTATION Aiが、これからどのように進化を続けていくのか、今後の展開にも注目です。