ココロの健康可視化
2025-11-07 12:05:26

味の素AGF、ミルウスが共同研究成果を国際会議で発表!ココロの健康を可視化するシステムの進展とは

ココロを可視化する新しいシステムの可能性



味の素AGF株式会社が行う「ココロの健康」への取り組みが注目を集めています。最近、同社は株式会社ミルウス、横浜国立大学との共同研究の一環として、「ココロの状態をタイムリーに可視化できるシステム」の開発に成功し、その成果を2025年にオーストリアで開催されたIEEE SMC 2025で発表しました。今回の記事では、この共同研究の背景や目的、研究内容について詳しく紹介します。

共同研究の目的と背景



味の素AGFは2030年を見据え、個々の「ココロの健康」に寄与することを目指しています。従来の「おいしさの科学」に加え、感情を明らかにする技術の開発が不可欠と考え、そのために生体信号を利用した可視化システムの構築に着手しました。2022年10月から始まったこの共同研究は、生活者の感情的ニーズに合った製品開発を促進することを目的としています。

IEEE SMC 2025での研究成果



本研究では、飲食行動における生体信号を通じて、感情の変化を高精度かつリアルタイムで推定するAIモデルを構築することに挑戦しました。これまで、感情の推定は動画視聴や音楽鑑賞など感情が大きく変化する状況で主に行われていましたが、日常的な行動での推定は困難でした。しかし、新たに提案された方法論では、ウェアラブルセンサーを活用し、簡便に得られる心電図などの指標を基に感情を推定することが可能です。

今後の展望



今後の展望として、より多くの被験者データを取得することで、「ココロの状態」を高精度で解析できるシステムの開発を進めます。このシステムが完成すると、様々な場面で人々の気持ちを把握し、より良いサービスを提供するための基盤となるでしょう。

各組織の役割



本研究にはそれぞれ異なる専門領域の3社が関与しています。ミルウスが感情推定モデルのAI化やアプリの開発を担当し、横浜国立大学は生体信号の選定と感情推定モデルの構築を行っています。味の素AGFは試験のデザインを構築し、データ取得方法を検討する役割を担っています。

関連組織の紹介



株式会社ミルウス


北海道札幌市に本社を構えるミルウスは、センサーと解析技術を用いて「ココロ・カラダ・ねむり」を可視化する「仮想センサ」を開発しています。データ活用社会の実現を目指し、最先端の研究に取り組んでいます。

横浜国立大学


横浜国立大学の島圭介教授と迎田隆幸助教は、共同研究において生体信号の選定と感情推定モデルの構築を担当しました。両者とも、実用的な技術の社会実装に注力しています。

味の素AGF株式会社


味の素グループの一角である味の素AGFは、飲料事業を通じて「ココロとカラダの健康」をテーマにした製品開発に取り組んでいます。

この共同研究が、我々の生活に新たな価値を提供する日も近いかもしれません。感情を可視化することによって、我々は皆さんの毎日をより豊かにする提案ができるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 味の素 ミルウス 横浜国立大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。