農業をスマートに支える新アプリ「TENRYO」
昨今、農業界においてのテクノロジーの進化が目覚ましい中、名古屋市に本社を構える株式会社ミライ菜園が発表した新しいアプリ「TENRYO」は、その革新性と利便性から注目を集めています。このアプリは、農家を悩ませる病害虫の予測をAIを用いて行う「防除DXアプリ」です。中でも水稲に特化した新機能が加わり、特に有名な害虫、イネカメムシに対しての対策が期待されています。
深刻化するイネカメムシ被害
米の価格高騰の背景には、イネカメムシの影響が大きいと言われています。クラウドソーシング情報や報道によると、イネカメムシは、稲の汁を吸うことで不作や品質の低下を招く害虫であり、今年も全国各地で大量発生が懸念されています。特に、埼玉県ではその発生が前年比で43倍に達する見込みもあり、農家の経営にとって深刻なリスクとなっています。このような状況を受け、ミライ菜園は「TENRYO」にAI病害虫予測機能を追加し、個人農家向けへのサービス展開も開始しました。
TENRYOの機能と利点
「TENRYO」は、独自のAIアルゴリズムを駆使し、異常気象下でも適切な防除タイミングを予測します。通常、長年の経験則に頼るべき防除作業は、気象の変化やカメムシの発生を見極めることが難しくなってきていますが、TENRYOはこれを解決します。豊橋市での実証実験では、前年に比べ4~15%の収量増を実現。特に、過去のデータと最新の気象データを活動的に組み合わせ、今後6日間の発生リスクを予測します。
このアプリは、ユーザーに対して即時にプッシュ通知を送り、発生リスクが高まるタイミングを知らせることが可能です。実際のデータとして、6月28日から7月上旬にかけてのリスク上昇が正常に通知され、農家たちは迅速な対策ができました。そのため、実際にはイネカメムシの発生数が過去10年で2番目に多いという事態にも関わらず、早期対応が可能になっているのです。
個人農家向けのサービス展開
これまではJAや農業法人向けに提供されていたTENRYOですが、7月より「個人農家版」が新たにリリースされました。この新バージョンは月額990円で利用でき、登録された圃場の病害虫発生状況を月5回報告することで実質無料で利用可能とする新サービスも導入されました。これにより、規模を問わずネットワークが広がることが期待されています。
ミライ菜園のCEOである畠山友史氏は、このアプリを通じて全国の農業生産者がAI技術を駆使し、より安全かつ効率的な農業が行える環境を整えていく考えを示しました。実際、愛知県や群馬県などですでにJAや農業法人による導入が進んでおり、センサー技術や地域の防除コンソーシアムとしての活動も見据えています。
まとめ
「TENRYO」は、農業分野におけるますますのデジタル化を進める一方で、経営リスクの軽減を図る素晴らしいツールです。AI技術の導入が浸透することで、私たちの食卓を支える多くの農家の想いが守られることを期待しています。これから農業を支える新しい時代が待っているのかもしれません。
ミライ菜園について
- - 会社名:株式会社ミライ菜園
- - 所在地:愛知県名古屋市昭和区鶴舞
- - 代表者:畠山友史
- - 事業内容:防除DXアプリ「TENRYO」の開発および提供
- - 会社公式HP:mirai-scien.com