遊びが仕事になる
2025-10-31 11:45:26

離職率2%を実現した株式会社未来の“真剣に遊ぶ”組織文化

離職率2%を実現した株式会社未来の“真剣に遊ぶ”組織文化



私たちが日常生活で感じる「遊び」と「仕事」。このふたつの境界線が曖昧になる時、驚くべき成果が生まれることがあります。愛知県名古屋に本社を構える株式会社未来は、毎年行われるハロウィンイベント「ミライ×ハロウィン」、通称「ミラハロ」を通じて、そうした新しい組織文化を築いています。従業員が「真剣に遊ぶ」ことで、互いに信頼を深め、チーム力を強化しているのです。

リモートワーク時代の新たな挑戦



約3年前、リモートワークが普及する中で、個の力だけではなく、チーム力の重要性が再認識されました。しかし、ただ集まっただけでは効果的にチームの力を発揮することは難しいと感じました。そこで、会社としては「心理的安全性」を育むために「遊び」という要素に目を向けることになったのです。これにより、社員同士が自由に意見を交換できる環境が生まれました。

スタンフォード大学の研究でも示されるように、遊びは創造的思考を促進し、チームの関係を深める力を持っています。こうした考えに基づき、私たちが創設したのが社内イベント「ミラハロ」です。

ミラハロの内容と意義



ミラハロは、仲間とともにテーマを決定し、衣装やパフォーマンスを考案するイベントです。評価基準は「完成度」ではなく、「想像力」「チームワーク」「表現力」。これによって、社員たちは意見を交わし、試行錯誤しながら形にしていく過程でこそ、大切な「新しい発想」や絆が育まれていきます。

このイベントによって、社員同士の関係性が強化され、そして、離職率も驚きの2%を実現しました。これは全国平均の約15%と比較すると、通常の企業に比べて極めて低い数字です。この数字は、「遊び」を重要視する文化が生まれ、社員が「ここで働きたい」と感じることが大きな役割を果たしています。

遊び心から生まれる柔軟な発想



私たちの「I'm PINCH」というブランドは、こうした「遊び」の文化から生まれたものです。化粧品業界では、通常、フランス語やカタカナの名前が多く用いられていますが、ある日、豆腐屋の「ジョニー」を見て、無邪気で親しみのある名前の大切さに気付かされました。

その影響から生まれた「I'm PINCH」は、言葉のもつネガティブな意味に希望のメッセージを込めたものです。ピンチに直面したときこそ、逆境を楽しみ、そこから新しいアイデアを見出すべきだという想いが込められています。これは、社員が日々のビジネスにおいても実践しています。

今後の展望



私たちはこれからも“真剣に遊ぶ”姿勢を忘れず、社員が新しいアイデアを生み出す場を提供し続けていきます。そして、美容液カテゴリーで楽天ランキング1位を獲得した「I'm PINCH」など、より多くの人にワクワクする製品を届けていくことが目標です。私たちの使命は、ものづくりを通じて「人生の中に小さな光を届けること」であり、これからもその道を歩んでいきます。

企業情報



株式会社未来は2008年に設立された会社で、スキンケア商品や健康食品の企画・販売を手がけています。業務を通じてお客様との共創を大切にし、長期的な信頼関係を築き上げる独自のビジネスモデルを構築しています。名古屋中区に位置する本社から、より良い製品を世に送り出し続けることで、未来の生活をサポートしていきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 株式会社未来 リモートワーク I'm PINCH

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。