変化するミドル・シニア人材の転職市場
近年、45歳以上のミドル・シニア人材の転職活動が活発化しています。株式会社プロフェッショナルバンクのHR研究所が実施した調査によると、現在の転職市場において、彼らの経験やスキルを必要とする企業が増えていることが明らかになりました。
調査概要
今回の調査は、2025年7月24日から31日まで、45歳以上で転職経験のある331名を対象に行われました。ミドル・シニア人材の転職活動に関する意識や実態を詳しく探ることを目的としています。
ミドル・シニア人材の転職意欲
調査の結果、45歳以上のビジネスパーソンの約8割が、理想的な求人があれば転職意欲があると回答しました。これは「積極的に転職したい」という回答が40.8%、「転職したい」が39.3%と、非常に高い割合を示しています。まさに人生100年時代を迎え、働き方に対する考え方が変化していることを感じます。
企業への貢献意識
ミドル・シニア人材は、企業に対して即戦力の役割を果たすことができる自信を持っています。調査によると、「企業にどのように貢献できるか」という質問には、44.4%が『即戦力として高度なスキルや経験を発揮』すると回答し、次いで31.4%が『管理職としての組織マネジメント能力の発揮』を挙げました。彼らの能力が十分に評価される環境が整いつつあることが分かります。
転職の動機
転職活動を始める動機としては、58.3%が『経験・スキルのさらなる活用』を挙げ、次いで47.1%が『年収や待遇の向上』、41.4%が『長期的な就業環境の確保』と続きます。これらの回答からは、ミドル・シニア世代の人材が自らの能力を最大限に生かしたいと考えていることが伺えます。
転職活動の初期の壁
一方で、転職活動の初期段階には様々な苦労もあります。責任感の強い彼らでも、『書類選考の通過率の低さ』や『年齢に対する偏見』に直面していることが分かりました。しかし、意外にも、19.7%が『特に苦労しなかった』と回答しています。このことは、以前の「35歳転職限界説」とは異なり、現在は状況が改善していることを示唆しています。
求人数に対する意識
転職活動中に感じた求人数について多くのミドル・シニア人材が「想定以上」と感じていると答えました。特に70%以上が「想定よりも多く紹介があった」と回答した点は、企業側のミドル・シニア層への採用意欲の高まりを反映しています。
年収の変化
転職による年収の変化も気になるところです。調査では、約43.5%が『年収アップ』を実感し、23.3%が『年収ダウン』、残りは『変化なし』と答えました。すなわち、転職による経済的な向上が期待できることが示されています。
結論
この調査からは、ミドル・シニア人材が自身の経験やスキルを生かす機会が増加し、企業から高く評価されつつある実情が浮き彫りになりました。転職市場の変化が進む中で、彼らが新たな挑戦を受け入れ、企業に寄与できる可能性が大いにあることが期待されます。未来の労働市場において、40代、50代の貴重な人材が活躍する場を広げることが重要です。これからの働き方に対する姿勢や考え方が、一人ひとりのキャリア形成にも良い影響を与えられると信じています。