クラウン試乗会レポ
2025-04-11 15:39:24

富士スピードウェイで開催された特別試乗会「4 STYLES DRIVE for THE CROWN CLUB」の魅力

富士スピードウェイでの特別試乗会レポート



2025年3月8日から9日の2日間、トヨタ自動車株式会社が開催した試乗会「4 STYLES DRIVE for THE CROWN CLUB」が、富士スピードウェイで行われました。このイベントでは、いち早く16代目クラウン(エステート)の魅力を体感できる貴重な機会が訪れました。

試乗会の目的と構成


「4 STYLES DRIVE for THE CROWN CLUB」と題されたこの特別試乗会は、参加者が4つの異なるスタイルのクラウンを体感できる内容となっていました。また、開発陣との意見交換の場も設けられ、より深い理解を促すプログラムが組まれています。参加者たちは特別に用意された富士スピードウェイのショートコースで、すべてのモデルの乗り味を直に体験しました。

特に注目されたのは、トヨタの評価ドライバーによる同乗試乗です。彼らの卓越した運転技術を間近に見ることで、参加者は各モデルの個性や乗り心地を実感できました。また、試乗会に参加したのは抽選で選ばれた23組。20代から60代までの幅広い年齢層が、全国各地から集まりました。

クラウンの開発担当者と直に触れ合う機会


イベントは、クラウンの開発担当者によるプレゼンテーションからスタートしました。清水竜太郎氏は、70年間にわたって守られてきた「革新と挑戦」というDNAを基に、最新のクラウンが誕生した背景や理念について熱く語りました。その中で、「お客様とともにより良いクラウンを作る」という姿勢を強調し、参加者に積極的に質問することを促しました。

また、クラウンの開発主査である本間裕二氏は、新しいクラウン(エステート)の特長や開発コンセプトについて詳しく説明しました。これにより参加者は、クラウンの背後にあるストーリーや技術的な側面を理解し、より深い興味を抱きました。

体感できる試乗体験


試乗のプログラムでは、各クラウンの乗り味の違いが明確に体感できる構成となっています。参加した方々は、評価ドライバー「匠」の運転でその機能と性能を実際に知ることができ、乗車中には驚きの声があがりました。その後、参加者自ら運転する時間も設けられ、自分の目で見て触れることで、より一層の理解が得られました。

いくつかのグループでは親子連れが参加しており、「このクラウンが気に入った」といった会話が交わされ、世代を越えたクラウンの魅力が語られる一幕もありました。

フリーディスカッションで盛り上がる


試乗体験後には、クラウン開発陣とのフリーディスカッションが行われ、参加者たちは自分の率直な感想や質問を開発陣に投げかけました。開発担当者たちも参加者の意見を真摯に受け止め、そのフィードバックを今後の開発に生かす姿勢を見せました。このような活発な対話は、イベントに参加する大きな意義となりました。

参加者の声と終了の挨拶


参加者からは、「開発陣が気さくで、店舗では聞けない裏話を知ることができた」「試乗を通じてクラウンの新たな魅力を発見できた」といった嬉しい声が多く寄せられました。イベントの最後に、清水氏が参加者への感謝を述べ、今後もクラウンを体感する機会を増やしていくことを明言しました。参加者たちは、非常に貴重な体験を経て、新しいクラウンの未来に期待を寄せています。

この試乗会は、多くの方々にとって忘れられない経験となったことでしょう。クラウンの魅力が今後どのように進化していくのか、ますます目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: トヨタ クラウン 試乗会

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。