サンスターの鈴鹿8耐
2025-07-25 10:36:42

環境に優しいブレーキ技術で鈴鹿8耐へ!サンスターの挑戦

環境に優しいブレーキ技術で鈴鹿8耐へ!サンスターの挑戦



2025年8月1日から3日まで開催される『2025 FIM世界耐久選手権 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会(通称:鈴鹿8耐)』において、サンスターグループが再び挑戦を果たします。参加チームは「チームスズキCNチャレンジ」で、参戦車両にはスズキのGSX-R1000Rが使用されます。サンスターは、環境への負荷を軽減しつつ、ブレーキ性能を向上させた新たなブレーキディスクとブレーキパッドを提供することを誇りに思っています。

環境配慮でのパートナーシップ



「チームスズキCNチャレンジ」は、スズキがカーボンニュートラルや環境負荷低減に挑戦するための取り組みの一環として、鈴鹿8耐での完走を目指しています。このチームは、サステナブル燃料や環境に配慮した技術によって開発されたタイヤ、オイル、カウル等を組み合わせた二輪車で、環境性能を向上させる過程を経ています。サンスターは、昨年からこのチームのパートナー企業として、ブレーキ関連の革新技術を предложしています。

新型ブレーキディスクの特徴



サンスターが提供する環境対応のブレーキディスクは、ディスク製造工程から熱処理を廃止することで、製造時のCO2排出量を約50%削減することが可能です。また、ディスクの摺動部にはディンプル形状の小孔が設計されており、パッドクリーニング効果とクラック耐久性の向上が達成されています。

改良されたブレーキパッド



さらに、今年はブレーキパッドの製造を東海カーボン株式会社に委託し、企業の壁を越えた共同開発を行いました。新しいブレーキパッドでは、温度の変化に対して摩擦係数の変動を小さくすることを実現し、低温領域でのブレーキの効きを強化しました。ブレーキの効きやコントロール性は従来と同じ水準を維持しつつ、摩耗量を約15%削減し、環境負荷を低減しています。

サンスターの持続可能性への取り組み



サンスターは、カーボンニュートラル(CO2排出実質ゼロ)とサーキュラーエコノミー(資源循環型経済)の実現を目指しており、製品開発や事業活動のあらゆる側面で環境負荷を低下させることに努めています。この取り組みを通じて、持続可能な未来を築くための努力を続けています。

サンスターの歴史と成長



サンスターは1932年に自転車部品やパンク修理用ゴム糊の卸売から始まりました。その後、練歯磨剤の導入によりオーラルケアや化粧品、健康食品などの消費財事業に拡大しました。また、自転車用部品を経て、自動車や建築向けの接着剤や金属加工部品へと事業をシフトし、成長を遂げてきました。

おわりに



サンスターは、次世代に向けて持続可能な方法での製品開発と、環境に配慮した技術を追求しています。鈴鹿8耐での挑戦は、その一環であり、未来への希望を抱くレースとなることでしょう。進化を遂げるサンスターの新技術に、ぜひご注目ください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: サンスター 鈴鹿8耐 環境対応

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。