2025年リフォーム実態調査から見えた選び方と傾向
株式会社エス・エム・エスが提供するリフォームプラットフォーム「ハピすむリフォーム」は、2025年にリフォームを行った利用者を対象にした実態調査を実施しました。この調査では、会員198名から得たデータをもとに、どのようなリフォームが行われ、どのようにリフォーム会社を選定しているのかを探ります。
調査結果の概要
調査結果によると、特に人気のリフォーム対象は「お風呂」で、50.5%の利用者がこの部分を選んでいました。次いで、キッチンが43.9%、洗面スペースが40.9%と、水回りが中心の傾向を示しています。これらの水回りリフォームは、比較的手頃な価格で行えることが影響していると考えられます。
見積り取得の実態
リフォームを行う際には、全体の90%以上の人が複数社から見積りを取得しており、特に3社以上を比較する傾向が強いことが明らかになりました。具体的には、45.4%の人が3社を比較し、22.7%は4社以上の見積りを取得したと回答しています。これは、より良い提案を得るための行動であり、契約先選びの鍵となる要素です。
実際に見積りを取得した理由については、「より良い提案内容の会社に依頼したかったから」という意見が55.4%を占めています。一方で、価格を重視して「安い会社に発注したかった」という理由は37.3%と、前者を上回りました。このことから、利用者はコスト以上に提案内容の質を重視していることが見て取れます。
会社選定のポイント
契約したリフォーム会社の選定に関しては、なんと56.6%が最も安い見積りを提示した会社を選んでいますが、実は4割以上は最安値の会社を選んでいないことも明らかになりました。リフォーム会社を選ぶ際の決定打は、「担当者の要望理解力・提案力」が85.4%と最も高い評価を得ており、次いで「担当者の人柄(84.4%)」や「会社の信頼性(79.3%)」が続きました。このように、工事費用の安さよりも、担当者との関係性や信頼性を重視する傾向が強いのです。
補助金と家族の相談
また、調査からは、41.4%の利用者がリフォームにあたって補助金を利用していることも判明しました。リフォームの費用負担を軽減するために、多くの人がこれを活用している様子がうかがえます。
リフォームにあたっての家族との相談タイミングについては、調査日の1~2ヶ月前に家族と相談した人が31.3%、また、1ヶ月以内の人も21.7%と、実際に動き出す前に十分な準備をしている様子がうかがえます。
今後の展望
「ハピすむリフォーム」は、今回の調査によって見えてきたリフォームに関する傾向を今後のサービス改善に役立て、より良い情報提供を目指していきます。リフォームを考える皆さんにとって、参考にしていただければ幸いです。
これからも、リフォームや住まいに関するあらゆる情報を受信し、ニーズに応えられるサービスとして成長していくことを目指しています。