ZREKとは?
株式会社Zrek(ゼレック)は、東京都渋谷区に本社を構える、AIを駆使した自動化技術のスタートアップ企業です。近年、特に注目されている分野である製造業において、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が求められている中、彼らは中小企業の現場にも新たな風を吹き込もうとしています。
川崎市中小企業DXモデル事業の概要
川崎市は「令和7年度川崎市中小企業DXモデル開発支援事業」を通じて、地域内の中小企業がデジタル技術を活用した新しいビジネスや業務改革を達成するための支援を行っています。この事業に採択されることにより、最大300万円の経費支援と専門家による伴走支援が受けられるため、実証実験を進めやすくなります。ZREKの先進技術がこれを支えるのです。
ZREKの採択事業について
町工場特化型AIによる金属加工オートメーション
ZREKが開発するのは、金属加工業界のCNC旋盤操作を自動化する技術です。ここでは、特化型AIと協働ロボットを駆使し、従来は人間の職人が行っていた加工業務を無人化し、生産性を向上させるとともに人手不足の解消を目指しています。
自動化を実現するにあたって、金属加工に特有の課題をクリアすることが不可欠です。これまでは、ワークの取り付けや扉の開閉に多くの時間がかかり、生産性が損なわれていました。また、切粉の除去やワークの変更も自動化の大きな障壁でしたが、ZREKの技術により、これらのプロセスもスムーズに行えるようになります。
次世代のロボットサプライチェーン
本事業では、川崎市にある製造プラットフォーム『タカツクラフト』を利用して、町工場向けのロボットソリューションを設計・開発します。スペースに制限がある中小工場でも導入しやすいように構築されており、地域の製造業の活性化に貢献します。ハードウェアの製造は、高津工友会による協力のもと進められる予定です。
実証実験の実施
ZREKは、川崎市内の精密金属加工会社である株式会社大矢製作所との協力により、実際の工場での実証を通じて精度やスピードを確認します。この過程で、職人の経験や判断をアルゴリズムに落とし込むことで、CNC旋盤操作のノウハウをモデル化し、他社のNC加工機械への展開が可能となる予定です。
未来に向けた展望
現在、ZREKではソフトウェアとハードウェアの開発に向けた準備が進められており、2025年11月からは試運転が開始される見込みです。このプロジェクトから得られた知見をもとに、さらなる改良と展開を進め、町工場に最適化された自律生産モデルの確立を目指しています。
ZREKの会社概要
- - 社名: 株式会社Zrek(ゼレック)
- - 代表者: 代表取締役CEO 今村優希
- - 所在地:
- 東京本社: 東京都渋谷区神南1-6-12 B1F
- 川崎研究所: 神奈川県川崎市幸区新川崎7-7 KBIC本館 117号室
- 名古屋営業所: 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1-2-32 STATION Ai
今後の展開に目が離せません。ZREKの挑戦を応援しましょう。