ファミリーマートが見据える健康経営と熱中症対策の強化
株式会社ファミリーマートは、東京都港区を本社とし、健康経営の推進を2019年から行っています。特に、今年6月から施行された職場での熱中症対策義務化に基づき、社員と加盟店が安全に働けるよう、取り組みを一層強化しています。この対策は、厳しい夏の暑さが続く中、快適な労働環境を提供することを目的としています。
熱中症対策義務化に向けた取り組み
ファミリーマートでは、熱中症対策として以下のような施策を展開しています。まず、社内イントラネットや衛生委員会のメンバーが、熱中症への注意喚起を行い、全社員への周知に努めています。また、加盟店には具体的な対策を紹介し、店舗での実施項目リストを配布することで、各店舗が安心して営業できるようサポートしています。
さらに、熱中症啓発動画を店舗のサイネージにて期間限定で配信し、加盟店の利用者に対しても広く注意を促しています。
加えて、健康管理室のサイトを刷新し、産業医による啓発動画を配信するなど、健康増進のための情報提供を行っています。社内に設置された給茶機では、こまめな水分補給を呼びかけるPOPを掲示することで、社員の健康管理にも配慮しています。
特に、猛暑対策の一環として、2023年7月16日から9月15日までの期間、「ファミマサマータイム」を実施しました。これは就業時間を1時間早めることで、涼しい朝に業務を開始し、業務効率化と節電を図るものです。
初の健康白書を発行
ファミリーマートはこのたび、健康経営の一環として「健康白書」を初めて発行しました。この白書では、健康経営に関する活動や課題をまとめており、従業員の健康状態を振り返るとともに、今後の取り組みについても言及しています。
社員が健康を保持するためには、健康意識の向上や、生活習慣の改善に努めることが不可欠です。ファミリーマートでは、健康診断に限らず、生活習慣改善セミナーや女性の健康、キャリアに関する情報セミナーを開催し、ウォーキング活動なども継続的に推進しています。また、メンタルヘルス対策として、ストレスチェックの結果を速やかに通知し、面談を勧奨することで、不調の早期発見と予防に力を注いでいます。
健康数値の改善と今後の展望
「健康白書」では、健康数値の改善が見られる社員も多くいる一方で、20代や30代における健康課題も明らかになっています。これに基づき、ファミリーマートはさらなる予防策と早期対策に取り組み、健康経営を強化していく方針です。
ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のモットーのもと、地域に密着し、顧客一人ひとりや家族のようにつながる、なくてはならない存在を目指しています。
健康白書や健康経営についての詳細
以上が、ファミリーマートの健康経営と熱中症対策の詳細です。今後も社員と加盟店の安全を第一に考えた取り組みや、地域貢献を推進していきます。