新たな技術革新の鍵、球状歯車機構とは
兼松株式会社と株式会社ニッセイの間で、革新的な「球状歯車機構」に関するサブライセンス契約が成立しました。2025年6月より本格的なマーケティング活動を開始する予定で、これにより、さまざまな産業への応用が期待されています。
球状歯車機構の特長とは?
球状歯車機構は、上下・左右・前後の3つの軸回りを自由に回転させることができる、いわゆる「3自由度」の歯車機構です。この特性により、ロボットの関節部品などに利用されることを想定しており、介護、医療、外食、さらには宇宙産業など、あらゆる分野での生産性向上や効率化が図られると考えられています。
この機構は、国立大学法人山形大学の多田隈研究室によって開発され、現在もさらなる研究が進められています。兼松は2022年からこの研究に協力し、高負荷条件下でも機能する工業製品化に向けて着手してきました。
ニッセイとの協力による量産化
今回の契約により、兼松は山形大学から取得した通常実施権をニッセイにサブライセンスします。ニッセイは歯車技術の分野で豊富な開発実績を持ち、量産加工のノウハウも有しています。そのため、より耐久性に優れた金属製球状歯車機構の早期市場投入が期待されます。
兼松のビジョンと社会への貢献
兼松は中期経営計画「integration 1.0」の中で、「イノベーションの探索と実装による提供価値の拡充」を掲げています。この新しい球状歯車機構の多様な産業利用を推進することで、社会的な課題解決に寄与するソリューションを開発していく方針です。
まとめ
今回の契約締結は、球状歯車機構の実用化に向けた重要なステップとなっています。今後、医療や介護など、私たちの生活に密接に関連する分野でこの機構がどのように活用され、社会に貢献していくのか、目が離せません。兼松とニッセイの今後の動向に期待を寄せましょう。