子どもたちのリーダーシップ
2025-09-04 20:33:31

子どもたちが先生を選んだ理由とは?アライブのリーダーシップ教育プログラムの全貌

子どもたちが選んだ“理想のリーダー”とは?



2025年8月4日と5日の2日間、名古屋のアライブイングリッシュスクールでは、小学生向けに特別なリーダーシップ教育プログラムが行われました。このプログラムは、小学校3年生から6年生までを対象に、英語を通してリーダーシップを学ぶものです。特に特徴的だったのは、子どもたちが選ぶ理想のリーダー像に現れた「先生」や「協力できる人」の比率です。

リーダー像の変化



最近のプログラムで目を引くのは、子どもたちが描いた理想のリーダー像です。「Kind(親切な人)」が60%、次いで「Teamwork(協力できる人)」が35%で、多くの子どもたちが「Teacher(先生)」を選びました。一方、昨年度までのプログラムでは歴史的な偉人が選ばれる傾向が強かったのですが、今年はより身近で寄り添ってくれる存在こそがリーダーとして認識されている様子が伺えます。これは、リーダーシップが上下関係ではなく、人との関わりの中での発揮されるものとしての意識が浸透していることを示しています。

学びの機会



プログラムを通じて、子どもたちは非認知能力を育む大切な体験を得ました。特にチームビルディングでは、クラス内での結びつきが強まり、時には衝突が生じることも。その際、各自の問題を深堀し、自分で考える力を育む場が設けられ、一人ひとりが主体的に立ち直る力を身につけました。

多様性がもたらす成果



さらにこのプログラムでは、様々な特性を持つ子どもたちが組み合わさることでより高い成果をあげる傾向が見受けられました。これは、異なる視点や性格の子どもたちが一緒に学ぶことで多様性が育まれ、心理的な安全性が確保されるからです。この視点は教育現場やビジネスの場面でも応用できる重要な学びと言えるでしょう。

英語によるリーダーシップの重要性



この教育プログラムの中で、英語を使った対話が多く取り入れられ、発表や論議にも挑戦しました。特に日本の子どもたちは、自分の感情を英語で表現することに対し苦手意識を持っていますが、プログラムが進むにつれて、自信を持って意見を伝える姿が見られました。語学力と非認知的スキルを同時に高めることができるこのプログラムの特異性を体感しています。

教育の新たな形



今回のプログラムでは、子どもたちのリーダー像が「優しさ」「協力」「先生」と定義され、リーダーシップが「共に生きる力」として捉えられました。アライブでは、語学教育や課題解決能力の習得、チームビルディングの体験など、多様な取り組みを通じて子どもたちが自信を持ち、積極的に挑戦する姿勢を育んでいます。教育現場においては、子どもたち自身の気づきを重視し、大人が価値観を押し付けないカリキュラムが求められています。

今後の展望



アライブは、過去にハーバード大学のリーダーシップ研究機関との連携を経て、独自の教育デザインを進化させています。未来には、子どもたちが自身のリーダーシップ能力を世界に向けて発揮できるよう、さまざまな科学的検証を行いながら、教育を深化させることを計画しています。

アライブの取り組みは、未来を担う子どもたちを世に送り出す力強い原動力となることでしょう。リーダーシッププログラムに参加した子どもたちの可能性は無限大です。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 名古屋 アライブ リーダーシップ教育

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。