空飛ぶクルマと鉄道が織りなす未来の移動手段
2025年10月30日から11月9日まで東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」で、空飛ぶクルマのリーディングカンパニーである株式会社SkyDriveが、鉄道と融合した新しい移動体験を提案します。これは「Tokyo Future Tour 2035」として位置づけられ、来場者は未来の移動手段を体験できる貴重な機会となります。
展示の概要
SkyDriveのブースでは、現代の移動を象徴する「自動改札機」を設置。来場者は、まるで電車のように改札を通り、空飛ぶクルマの搭乗体験を行います。自動改札で「ピッ」とタッチするだけで、空中移動の手軽さを実感。もしも未来に、鉄道と連携した空飛ぶクルマが普及する時代が来れば、私たちの移動がどれほど便利になるでしょうか。
展示内容は大きく分けて二つ。
1.
バーチャル体験:自動改札機を通過し、2025年に開催される大阪・関西万博で展示予定の「SKYDRIVE(SkyDrive式SD-05型)」のフルスケールモックへの搭乗を体験できます。この体験を通じて、空の移動を体験し、未来の移動を視覚的に理解することができます。
2.
パネル展示:具体的な航路計画や、鉄道会社との提携内容についての情報をパネルで紹介します。空飛ぶクルマと鉄道のシナジーがどのように地域の移動を変えるのか、こと細かに見ることが可能です。
鉄道会社との連携
SkyDriveは、国内の主要な鉄道会社との提携を通じて、空飛ぶクルマと鉄道の連携を目指しています。現在、近鉄グループ、Osaka Metro、JR東日本、JR九州の4社と資本業務提携契約を結び、各社の地域資源を活かした新しい移動手段を模索しています。
- - 近鉄グループでは伊勢志摩エリア、
- - Osaka Metroは大阪市内を、
- - JR東日本では盛岡~小岩井をつなぎ、
- - JR九州は別府・湯布院を繋ぐ計画が進行中です。
スズキとの連携
また、SkyDriveはスズキとも密接な連携を図り、安全で高品質な空飛ぶクルマの製造に取り組んでいます。2022年には両社の事業・技術連携に関する協定が締結され、その後、空飛ぶクルマの製造を目的とした子会社・株式会社Sky Worksも設立されました。これにより、静岡県のスズキグループ工場を使用した製造も開始され、空飛ぶクルマの量産に向けた動きが加速しています。
日本の製造技術と空飛ぶクルマ
SkyDriveが開発する空飛ぶクルマは、日本の製造技術を駆使しており、スズキをはじめとする自動車関連企業の技術が集結しています。信頼性の高い部品供給と質の高い製品作りが、未来の空の移動を支えるのです。
最後に
Japan Mobility Show 2025では、未来の交通システムを体験し、空飛ぶクルマが日常生活にどのように溶け込むのかを考える良い機会です。新しい時代のスタートを感じられるこの展示に、ぜひ足を運んでみてください。公式アプリからの予約が必要ですが、空飛ぶクルマの見学は予約なしでも可能です。この機会にぜひ最前線の移動手段に触れてみてください。公式サイトはこちら:
Japan Mobility Show 2025。