セリアと学研キッズネットが提供する自由研究特集
2025年7月1日、100円ショップの「セリア」と教育ポータルサイト『学研キッズネット』が協力し、総勢44テーマにわたる自由研究特集を公開しました。この特集は、夏休みの自由研究として毎年多くの子どもたちや保護者に愛されている企画です。
44テーマの魅力
昨年までに提案されていた40テーマに加え、今年は新たに4つのテーマも加わり、計44の多彩な内容が楽しめるようになりました。自由研究において重要な「やってみたい」という気持ちを刺激する内容が盛りだくさんです。テーマは、科学実験から工作まで幅広く、家庭でも簡単に取り組めるものばかりです。
新規テーマ紹介
1.
からんころん組みひも機
このテーマでは、ペーパープレートや目玉クリップを使って、日本の伝統工芸である組みひもを作る装置を作ります。材料は身近なもので簡単に手に入るもので、作った装置を使い色とりどりの組みひもを作り出すことができます。また、作成プロセスを通じて、組みひもの歴史や製法も学ぶことができます。
2.
ふしぎな磁力線マジックショー
磁力を使った科学実験で、クリップが浮く現象を体験できます。透明なカップの中のゼムクリップが、ハサミで空間を切ることで落下する様子は、まるでマジックショーのようです。他の道具を使った実験も提案されており、仮説を立てながら何度も挑戦することで、科学への理解を深められます。
3.
波の伝わり方が観察できるウェーブマシン
ストローを使って波を観察できるマシンを作ります。その上で、波が伝わる様子を観察し、実験に取り組むことで、力の伝わり方を理解します。実際に手を動かしながら学ぶ楽しいテーマです。
4.
浮かび上がるふしぎ! 3Dホログラム投影実験装置
こちらでは、スマホを使用して浮かび上がるような3Dのホログラムを作る装置を構築します。必要な材料は100円ショップで入手でき、型紙や実験用画像もダウンロード可能です。オリジナルの3D画像作りにも挑戦できます。
特設コーナーと動画配信
各セリア店舗では、上記のテーマに関連する材料や作り方を紹介したチラシが配布されます。特設コーナーが8月14日まで設置されており、自由研究をサポートする材料が整っています。さらに、セリアの特設サイトでは実際の実験・工作を取り組む様子が動画で公開されています。
特設サイトはこちらから
学研キッズネットについて
『学研キッズネット』は、1996年に発足した小・中学生向けの教育ポータルサイトで、科学の疑問を解決するコンテンツや、未来の仕事を探すサービスなどを提供しています。SDGsについて探求する漫画や、動画を駆使したキャリア教育コンテンツも充実しています。
さらに、毎月500万PV以上のアクセスを誇り、次世代を担う子どもたちに新たな学びを提案し続けています。今夏の自由研究を通じて、子どもたちの学ぶ楽しさを一緒に体験してみませんか?