ファミマが寄付!
2025-11-26 10:59:29

埼玉の小学校で社会貢献の一環「ファミマフードドライブ」実施

ファミリーマートと小学校の連携で実現した食育プロジェクト



埼玉県さいたま市に位置する常盤北小学校で、個別の努力と地域貢献が結びついた特別なイベント「ファミマフードドライブ」が実施されました。このプロジェクトは、株式会社ファミリーマートと埼玉県の連携により実現し、学校全体で食育についての理解を深める機会となりました。

食品ロス削減のための授業



2025年9月、約330名の児童を対象に、ファミリーマートと埼玉県庁の職員が協力して出前授業を行いました。地域における食支援や食品ロス削減について学ぶこの授業では、子供たちが熱心に質問をし、クイズ等を通じて積極的に参加する姿が見受けられました。授業の後には、オンラインでの学びも行われ、安全な食の取り扱いや捨てられるはずの食品の大切さについて理解を深めました。

校内でのフードドライブ



期間は2025年10月27日から11月17日までの約3週間。学校内に設置された「寄付受付BOX」には、家庭で余った食品が集められました。この取り組みの結果、70点を超える食品が寄贈され、その内容もお菓子やレトルト食品など多岐にわたりました。これらの寄付品は、フードパントリーを通じてひとり親家庭や病気で困難な家庭へ届けられることになりました。

寄贈式の実施



2025年11月25日、その集まった食品の寄贈式が行われました。この式には、埼玉県やファミリーマートの代表者、地域のフードパントリー連絡会のメンバーが出席し、共同での取り組みの意義を再確認しました。ファミリーマートの部長は、児童たちの積極的な姿勢と、校内でのフードドライブを通じて多くの食品が寄贈されたことに感動を表しました。

子どもたちの感想



フードドライブに参加した生徒たちからは、社会貢献の重要性を実感したという声が寄せられました。6年生の高橋さんは、自分の行動が社会に影響を与える実感を持ったと語り、また中山さんは、「食品ロス」について学び、今後は無駄にしないように努めると決意を新たにしました。

ファミマフードドライブのひろがり



「ファミマフードドライブ」とは、家庭で余った食品をファミリーマートの店舗に持ち寄り、地域のこども食堂やフードパントリーに寄付する取り組みです。全国で4,857の店舗が参加し、665の協力団体によって支援活動が行われています。このように、ファミリーマートは地域との連携を強化し、次世代のために食の大切さを広める活動を続けています。

結論



食育の機会を提供することで、児童たちの意識を変え、食品ロス削減に対する持続的な関心を育てる「ファミマフードドライブ」。これは未来を担う子供たちにとって大切な経験となったことでしょう。ファミリーマートと埼玉県の共鳴が、地域をより良くするための一歩となることを期待します。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 埼玉県 ファミマフードドライブ 常盤北小学校

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。