まちづくりワークショップ
2025-10-14 18:49:16

地域の未来を創る!ブロックを使ったまちづくりワークショップ開催

地域の未来を創る!ブロックを使ったまちづくりワークショップ開催



名古屋市昭和区に位置する社会福祉法人昭徳会の児童養護施設「駒方寮」では、令和7年10月12日(日)に「ブロックを利活用したまちづくりワークショップ」を開催します。このワークショップは、約20名の児童たちが参加し、地域資源の再発見や地方創生に向けた新たなビジョンを共創することを目的としています。

ワークショップの背景と目的


この取り組みは、名古屋大学レゴ部と第二ピアサービス株式会社との連携によって実現しました。参加者は、ブロックを通じて視覚的にアイデアを形にする「見える化」のプロセスを体験します。これにより、児童たちは住民参加型のアイデア出しを行うことで、地域の課題を解決するプロトタイプを構築することが目指されています。

言葉だけでなく、実際に手を動かして創造することで自然な対話が生まれ、世代を超えた新しい価値観が融合されます。これが「ムーン・フロンティア」という新たな学びの形として提案されているのです。

ワークショップの進行内容


ワークショップは約40分間で、以下のようなタイムスケジュールで進行されます。

1. 挨拶・趣旨説明(14:00~14:05)
開催の趣旨を説明し、参加者のアイスブレークを行います。

2. 準備体操(14:05~14:10)
ブロックの利活用に向けた個人ワークを行い、参加者がリラックスする時間です。

3. まちづくり(14:10~14:20)
グループに分かれて、ブロックを使ったまちづくりのアイデアをブレインストーミングし、具体化します。

4. グループ発表(14:20~14:30)
各グループが作成したまちづくり案を発表し、意見交換を行います。

5. クールダウン(14:30~14:40)
振り返りを行い、解散します。

ワークショップの意義


このワークショップの大きな特徴は、視覚化を通じて意思を具体化できる点にあります。ブロックを用いることで、児童たちは直感的にアイデアを表現できるため、専門知識がない参加者も気軽に参入できる環境が整います。また、遊び心が取り入れられたプロセスは、創造性や対話を促進し、実現可能な案を形にすることを助けます。

これにより、地域の課題を解決し、新たなビジョンを共に創り出す可能性が広がります。ワークショップは、地域の持続可能な発展に寄与する重要なステップとなることが期待されています。

参加申し込み・お問合せ


このワークショップは、名古屋大学レゴ部との共催で行われます。参加希望者や関心のある方は、第二ピアサービス株式会社にお問い合わせください。
E-mail: [email protected]
ウェブサイト: 第二ピアサービス

名古屋市は、地方創生・女性活躍・SDGsの促進にも力を入れており、地域の皆さんが自らの手で未来を創る一助となることがこのワークショップの根底に流れているのです。ブロックを利用した新たなまちづくりにご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: まちづくり ムーン・フロンティア ブロック利活用

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。