青森ねぶた祭で新たなAR体験を提供するシンクレイヤ株式会社
今年の青森ねぶた祭は、シンクレイヤ株式会社の協力により、革新的なAR(拡張現実)サービスが導入されます。青森ケーブルテレビとのコラボレーションで、この地域の名物祭りが、さらに多くの人々に新しい楽しみ方を提案します。これにより、参加者は思い出に残る特別な体験を携帯電話で手軽に楽しむことができるのです。
ARで楽しむ「ねぶたAR写真」
ねぶた祭は、南東北の夏を彩る一大イベントで、色とりどりのねぶたが夜空を照らします。しかし、会場での撮影にはさまざまな制約があります。たとえば、逆光の中での撮影や、運行中のねぶたの前に出られないなどの難しさがありました。そこで登場したのが「ねぶたAR写真」です。このサービスを利用すれば、公式ガイドブックに掲載された二次元コードをスマートフォンで読み込むだけで、特別なAR体験が可能になります。インカメラ及びアウトカメラのどちらでも使用できるため、リアルな記念撮影を楽しめます。
『青森市内であれば、祭り期間中は常に、全23種類のねぶたと共に写真が撮影できるという自由さが魅力です。美しい一瞬を切り取る新しい体験を味わえます。』とシンクレイヤ社長の山口氏も絶賛しています。
制作者の想いに触れるAR動画も!
祭りの魅力を深く理解するためには、実際にねぶたが製作される過程を知ることも重要です。しかし、ねぶた小屋への訪問には制約があったため、観光客はなかなかその様子を目にすることができませんでした。そこで登場するのが、AR動画サービスです。ねぶた小屋に設置された二次元コードをスキャンし、スマートフォンをかざすことで、制作者たちのインタビューや制作風景の動画が表示されます。このサービスは英語字幕にも対応しており、海外からの観光客も楽しむことができるよう配慮されています。
専用アプリ不要のWebAR
AR体験に対する敷居を下げるため、シンクレイヤではWebブラウザ上で簡単に体験できるWebARを導入しました。「専用アプリをダウンロードするのが面倒」という利用者の声に応え、気軽にアクセスできる機会を提供しています。これにより、訪れた観光客全員が簡単にAR体験を享受できるようになります。
快適なWi-Fi環境の提供
ねぶた祭に参加するためには、安定したインターネット接続が欠かせません。しかし、イベントでは多くの来場者が一斉に接続を試みるため、通信が不安定になることもあります。そこでシンクレイヤは、祭りの会場内にWi-Fi環境を構築し、参加者が快適にARサービスを利用できるよう支援します。アクティブな通信環境により、誰もがスムーズにARコンテンツを楽しめる仕組みが整えられています。
地方の伝統文化を新たな形で支える
青森ねぶた祭実行委員会の佐藤実行委員長も新しい取り組みについて次のようにコメントしています。「地域の誇りである青森ねぶた祭の魅力を、AR技術を通じてより多くの人々に届けたい。また、現地に来れない方々にもこの体験を楽しんでもらえることを願っています。」
現在、青森ねぶた祭は公式サイトで詳細情報を確認可能です。シンクレイヤとしても、AR技術を駆使した取り組みを通じて、地域の魅力をデジタルな形で発信し続けていく所存です。
公式サイトへ
問い合わせ先などの詳細に関しては、同社の公式ページをご覧ください。