秘密計算の革新
2025-05-07 13:31:20

Acompanyとインテルが共同研究、革新的な秘密計算技術を実現

Acompanyとインテルが提携し、秘密計算技術の新たな地平を切り開く



愛知県名古屋市に本社を構える株式会社Acompanyは、テクノロジーの最前線を行っています。このたび、世界的なハードウェア型秘密計算のリーダーであるインテル社との共同研究の成果を発表しました。発表された論文は『Securing Nested Attestation of Confidential Serverless Computing without Intra-Enclave Isolation』というタイトルで、インテルが提供する最新技術に基づくものです。

ハードウェア型秘密計算の概要


ハードウェア型秘密計算、または機密コンピューティングは、データを暗号化した状態で安全に計算するための技術です。この技術は、ユーザーがデータの機密性と完全性を確保したまま、クラウド環境で運用することを可能にします。今や、政府機関や大企業などで利用されるこの技術は、データの安全性を高めるための重要な要素となっています。

研究の背景と目的


Acompanyは、『AutoPrivacy DataCleanRoom』というデータクリーンルームのプロダクトを通じて、安全でプライバシー重視のデータコラボレーションを提案しています。そこで、インテル社のハードウェア型秘密計算機能を活用することで、データ共有が更に効率的かつ安全に実施できる環境を整備しています。この共同研究では、サーバレス実行が可能な新しい技術を開発し、より柔軟なデータコラボレーション方法の実現を狙っています。

新技術の具体的な特長


本研究の一環として、Acompanyの技術者とインテル社の研究者は、クラウド環境での『Intel® SGX』の利便性を向上させるための安全で柔軟なサーバレス実行技術の開発に成功しました。従来、サーバレス実行にはセキュリティを確保するためのハードウェア型秘密計算のアプローチが必要で、そのためには煩雑なプログラム変更が求められていました。しかし、新たに開発された技術により、プログラムの改修なしで安全性を保ちながら、ユーザーはより容易にデータを処理できるようになりました。

技術の適用事例


アイクリスタル株式会社


愛知のアイクリスタルは、人工知能を用いて製造プロセスを効率化するプロジェクトにおいて、Acompanyの技術を活用しています。同社は機密データを安全に共有しながら、製造プロセス全体の最適化に向けた検証を行うことができました。

名古屋大学医学部附属病院


医療分野においても、名古屋大学医学部附属病院との共同研究が進行中で、安全な医療データの共有を実現しています。こうした取り組みにより、医療研究の進展が期待されています。

今後の展望


Acompanyは、引き続きインテル社との協力を深め、この新しい秘密計算技術を広げていくことを目指します。『Intel® SGX』や次世代のハードウェア型秘密計算技術は、プライバシー重視のインフラの進化に貢献することでしょう。この技術がもたらす未来が、どのように形作られていくのか目が離せません。

会社情報


Acompanyは2018年に設立された企業であり、テクノロジーの進化を通じてプライバシー問題を解決するために日々努力しています。代表取締役CEO 高橋亮祐のもと、愛知県名古屋市で事業を展開しており、プライバシーDXを目指すテクノロジーの革新に挑み続けています。詳しい情報はAcompanyの公式サイトをご覧ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: Acompany 秘密計算 インテル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。