新体験「神社ナビタ」
2025-08-25 13:44:15

常陸國總社宮に新設された「神社ナビタ」がもたらす参拝者への新たな体験

常陸國總社宮に設置された新しい「神社ナビタ」


愛知県名古屋市に本社を置く表示灯株式会社は、茨城県石岡市にある常陸國總社宮に「神社ナビタ」を設置しました。この新しい取り組みは、出発点として参拝者の利便性を向上させ、日本の神社文化や正しい参拝方法を広めることを目的としています。

「神社ナビタ」の特徴


常陸國總社宮に設置された神社ナビタは、全高2,000mm、横幅2,449mm、奥行375mmというサイズです。この装置は、右側にLEDを用いた電照式の古地図風の周辺案内図があり、左側にはタッチパネル式のデジタルサイネージが配されています。周辺案内図の周りには、協賛企業の情報が絵馬型の広告で表示され、地域の特徴を知ることができます。

デジタルサイネージには、神社の由緒や授与品、境内の案内、さらには参拝や手水の作法に関する情報が、英語と日本語の両方で紹介されています。また、一部の協賛社による15秒の動画広告がローテーションで表示され、地域の企業についても知ることができます。これにより、訪れる人々が手軽に情報を得られる工夫が施されています。

地域への新たな価値提供


常陸國總社宮の宮司である清原師竺様は、神社ナビタの設置場所として、参道左手の随神門前を選んだ理由について、「多くの参拝者が通る場所で、静寂の中で情報を得られるように配慮しました」とおっしゃっています。特に近年では、欧米をはじめとする海外からの観光客が増えており、彼らにも多言語での案内を通じて正確な情報を伝えることの重要性が増しています。

お盆期間中には多くの参拝者が訪れ、この取り組みの価値を理解していただくことができました。また、将来的にはタッチパネルを通じて行事参加の申し込みも可能にすることが予定されています。

例大祭と神社の魅力


常陸國總社宮では、9月13日から15日までの3日間にわたり「例大祭」が行われます。この祭りには毎年約50万人の参拝者が訪れ、地域の重要なイベントとされています。この機会に多くの人々が参拝し、設置されたデジタルサイネージを通じて神社の魅力や歴史に触れてほしいとのことです。

今後の展望


表示灯株式会社は、神社ナビタを通じて地域に貢献し、歴史や文化の重要性を広めることに力を入れています。この新しい試みが、地域の活性化と発展に寄与することを期待しています。地元の皆さまや国内外からの訪問者に、より多くの体験と知識を提供できるように、今後も活動を進めていくと約束しています。

この素晴らしい取り組みを通じて、常陸國總社宮がより多くの人々に愛され続けることを願っています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 神社ナビタ 常陸國總社宮 表示灯

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。