京都芸術大学プレゼンツ 実践的探究フォーラム
京都芸術大学が主催する「実践的探究フォーラム」が、日本全国の6つの会場で開催されます。このフォーラムは、高校の探究や進路を担当する教員や高校生、保護者を対象に、探究学習について考える貴重な機会です。参加費は無料で、全国の教育現場で経験豊富な講師による講演を通じて、実践的な解決策を提供します。
探究学習の重要性と目的
2022年度から導入された「総合的な探究の時間」は、思考力、判断力、表現力を高める重要な科目として注目されています。しかし、多くの高校生や教員が、その進め方や意義について不安を抱いているのが現状です。探究学習を通じて育まれるこれらのスキルは、大学入試や社会に出たときにも重要な役割を果たします。
今回のフォーラムでは、講師として活躍するのは、京都芸術大学プロダクトデザイン学科の准教授であり、起業家でもある吉田大作氏。この人は、企業や自治体からの課題解決を通じて実体験を基にしたアプローチを提供しており、多くの高校生や保護者から支持を受けています。彼の指導は具体的かつ分かりやすいと評判で、年間に100本以上の講演を全国で行っています。
プログラム内容
フォーラムでは、次のような重要なテーマについて学びます。
1.
「探究って何?」
- 探究学習の必要性とこれからの社会における役割について考察します。
2.
After AI時代を生き抜くための「探究力」とは?
- AI技術の発展に伴い、求められるスキルが変化しています。この変化に対応するための思考法を探ります。
3.
うまくいかない探究の「3つのポイント」
- 多くの生徒が直面する課題設定やプレゼンテーションに関する問題点を洗い出します。
開催情報
フォーラムは以下の日程と場所で開催されます。各会場はアクセスも良好で、事前予約を推奨します。
- - 大阪: 3月8日(土)京都芸術大学 サテライトキャンパス教室
- - 神戸: 3月9日(日)三宮コンベンションセンター
- - 京都: 3月15日(土)キャンパスプラザ京都
- - 福岡: 3月20日(木・祝)リファレンス駅東ビル
- - 名古屋: 3月29日(土)貸会議室名古屋
- - 静岡: 3月30日(日)パルシェ貸会議室
参加方法
申し込みは、オンラインまたは電話で可能です。詳細は公式ホームページで確認して、ぜひご参加ください。教育現場での新たな視点を獲得する絶好のチャンスです!
この探究フォーラムは、高校生や保護者、教員が共に成長するための重要な場となります。ぜひ、積極的に参加して、新たな学びの扉を開きましょう!
まとめ
京都芸術大学が主催する「実践的探究フォーラム」は、現代の教育現場において欠かせない探究学習の理解を深めるための重要な機会です。全国の教育者や学生が参加し、共に探究の姿勢を養うことで、未来に向けた力を身につけることができるでしょう。