インフォマートが新たに寄与するデータの力
株式会社インフォマート(本社:東京都港区)は、東京大学大学院工学系研究科の講師である早矢仕 晃章氏を2025年10月1日より技術顧問として迎えることを発表しました。この新しい人材の加入により、いばらの道を行くデータビジネスにおいて、さらなる進化が期待されています。
デジタル化の重要性と背景
現代のビジネスシーンでは、データは「21世紀の石油」と呼ばれ、その重要性は増す一方です。企業内でのデータ活用は進んでいますが、企業同士やステークホルダーとのデータ連携は今なお課題です。そこで、インフォマートは120万社余りが利用する「BtoBプラットフォーム」を通じて、企業間取引に関する膨大な明細データを取り扱っています。このデータを活用し、新たな価値を提供することを目指しています。
早矢仕氏は、すでにAIを取り入れた共同研究を行っており、今後はその知識と経験を基に、データの新しい活用スタイルを提案する強力なサポート役となります。彼の技術顧問就任により、インフォマートはデータビジネスとAIビジネスのさらなる成長を促進することを目指しています。
早矢仕氏のコメント
早矢仕氏は、「AIとデータの活用は、取引の形やサービス業界の構造を根本から変える力を持っている」と語ります。彼は学術的な知見を実社会に還元し、持続可能な価値の創出を支援したいとの意向を示しました。また、研究と産業界を結ぶ架け橋として、社会に大きなインパクトを与えることを目指しています。
代表取締役副社長からの期待
インフォマートの副社長である木村 慎氏は、早矢仕氏の加入を嬉しく思い、その深い知見が「BtoBプラットフォーム」に新たな価値をもたらすと期待しています。早矢仕氏の助言により、データの活用やAIの実装が加速し、顧客の業務効率化や事業成長に寄与するソリューションが開発される予定です。
早矢仕氏のプロフィール
早矢仕 晃章氏は、東京大学大学院工学系研究科で専攻を持つ講師で、以前から数々の経歴を持っています。2012年に東京大学工学部を卒業後、2017年に博士号を取得し、同大の助教を経て現在の職に就いています。専門はデータの利用や設計支援、データエコシステムにおける連携など広範囲にわたります。業界での貢献も認められ、様々な賞を受賞しています。
インフォマートについて
インフォマートは1998年に設立され、法務・経理の業務効率化を実現するためのクラウドサービスを提供しています。主要サービスである「BtoBプラットフォーム」は、120万社以上が利用し、年間62兆円以上の取引が行われています。今後もデータとAIの力を駆使して、企業間取引を円滑に進めるサポートを充実させていく予定です。
このように、早矢仕氏の技術顧問就任は、データビジネスの新たな方向性を示す大きな一歩です。これからの展望に大いに期待が寄せられています。