SBT認定取得!
2025-09-24 13:37:35

矢作建設工業がSBT認定を取得!サステナビリティ経営の新しい一歩

矢作建設工業がSBT認定を取得!



愛知県名古屋市に本社を構える矢作建設工業株式会社は、サステナビリティへの取り組みとしてSBT(Science Based Targets)認定を新たに取得しました。この認定は、企業が気候変動に対する具体的な目標を掲げ、その達成を目指すもので、業界全体が環境意識の向上に取り組む中での重要なステップです。

企業の背景とSBT認定取得の意義



当社はマンションや物流施設、さらには道路やトンネルの施工を行う企業であり、2021年4月には「矢作建設グループSDGs宣言」を行い、環境に配慮した事業運営を進めています。「YAHAGI Blue ENGINEERING 〜未来に青空が続きますように〜」というスローガンのもと、地域の河川敷の景観維持にも取り組む姿勢は、地域社会に対してのサステナビリティ対応を強化するものです。

SBT認定の取得を決めた背景には、国土交通省の評価項目にSBTが追加されたことや、TCFD開示といった社会的要請があったことが挙げられます。社内でこの話題が持ち上がった当初は慎重な意見が多数でしたが、建設業界における環境意識の高まりを背景に、社内全体でSBT認定の取得に向けた機運が醸成されていきました。

支援するパートナーとの連携



SBT認定を取得する過程で、エスプールブルードットグリーンによる支援が重要な役割を果たしました。これまでCDPへの回答支援で得た「安心感のあるサポート」に信頼を置き、同社と連携することでサステナビリティに向けた活動を進めました。特に、データ収集や計算においての負担を軽減する方法を提案してくれたことが、成功の鍵となったのです。

現場データの収集と課題解決



建設業特有の課題として、プロジェクトごとに異なる企業が関与するため、現場データの収集が難しいことが挙げられます。このため、どのように協力を求めるかが大きなテーマでした。エスプールブルードットグリーンは、実情に即した算定方法を提案し、進行のガイドラインを明確に示してくれました。

このように、エスプールブルードットグリーンとの協力を通じて、矢作建設工業は合理的なプロセスを経てSBT認定を手に入れることができました。さらに、細かな算定を行うことがもたらす長期的な分析や評価の重要性も再認識されました。

投資家からの評価と社内意識の向上



SBT認定が実施された後、当社に対して「良い取り組みですね」という評価が投資家から寄せられました。これにより、他の企業からの問い合わせも増加し、社内内外でサステナビリティに対する意識が広がっています。目標を数値化することで、各部門においても意識が高まり、全社での排出量削減を目指していく姿勢が強化されました。

今後の展望



矢作建設工業は、今後も社会的責任を果たしつつ、サプライチェーン全体の連携を強化していく計画です。また、設立以来、東海地域に根付いた歴史を活かし、地域社会とのさらなる協力関係を築きながら、環境への配慮を徹底して行う考えです。建設業として、社会全体のサステナビリティ意識の向上にも寄与することを目指しています。

企業情報



  • - 矢作建設工業株式会社
公式サイト

  • - エスプールブルードットグリーン
東京都千代田区外神田3-12-8
住友不動産秋葉原ビル11階
代表者:取締役社長 八林公平
事業内容:サステナビリティ経営コンサルティング
設立:2011年11月

これからも、矢作建設工業の環境への取り組みにご期待ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: エスプールブルードットグリーン 矢作建設工業 SBT認定

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。