のんほいパークのラッコ
2025-03-06 09:59:18

愛知・豊橋ののんほいパークでラッコの標本展示中!第二の人生を知ろう

愛知・豊橋ののんほいパークでラッコの標本展示中!



愛知県豊橋市に位置する「のんほいパーク」内の豊橋市自然史博物館では、特別展示としてラッコの標本が公開されています。この展示は、2025年3月31日(月・臨時開館)まで行われる予定です。

かつての愛らしいラッコたち



かつて国国内では120頭以上のラッコが飼育されていましたが、今では、国内で見られるラッコは鳥羽水族館にいる雌の2頭だけになっています。そんなラッコたちが愛知県ののんほいパークでも飼育されていたことを知っている方も多いのではないでしょうか。2014年に死亡したラッコ「ヤヨイ」は、その人気から、多くの来園者に愛され続けていました。

現在、ヤヨイの組立骨格と様々なはく製が展示されており、来館者はその姿を実際に見ることで、ラッコの生態や特徴についてより深く理解することができます。

ラッコの生態を知る



ラッコは、毛皮を求めた乱獲や自然環境の悪化により、絶滅危惧種に指定されている動物です。今回の展示では、特にヤヨイの後あしに注目してほしいポイントがあります。泳ぐときにヒレのように使う後あしの形状は、驚くほど人間の手とは異なり、指の長さも小指が一番長いなど、特別な構造を持っています。また、硬い殻を持つ生物を食べるために発達した強力な顎の筋肉や、顎に並ぶ特有の歯も観察できます。

愛らしいはく製も展示



他にも、のんほいパークで飼育されていた別の個体のはく製も展示されています。小さな耳と特徴的な形をした前あしは、肉球やカギ爪がはっきりと見え、その愛らしさに心を奪われることでしょう。その毛の密度は哺乳類の中でも最も高く、展示品を通じてフワフワの感触を想像できます。さらに、イタチ科の動物であるニホンイタチのはく製や、カワウソの組立骨格も同時展示されており、観察の楽しみが広がります。

次世代への教育の場



今回の展示は、過去のラッコたちだけでなく、博物館が果たす教育的な役割についても職員たちが強調しています。主任学芸員の安井謙介さんは、「ラッコの骨格や標本は、野生個体の理解を深めるための貴重な資料です」と語ります。死亡した後も、骨格やはく製として自然史博物館に保管されることで、将来的な研究や教育に活用されるのです。

「ラッコのように、将来的には見られなくなる動物もいるかもしれません。しかし、私たちが残した標本によって、その動物についての知識を次世代に伝えることができるのです」と安井さんは続けます。

家族での会話のきっかけに



ラッコは人々に愛され続けてきた動物です。今回の展示を通じて、ラッコの姿を思い出すだけでなく、自然環境に対する理解や、博物館がもたらす知識への重要性についても考えてみる良い機会となることでしょう。家族や友人との会話のきっかけに、ぜひ自然史博物館を訪れてみてください!

展示情報


  • - 開催期間: 2025年3月31日(月・臨時開館)まで
  • - 開催場所: 豊橋市自然史博物館 イントロホール
  • - 観覧料: 無料(※ただし、豊橋総合動植物公園の入園料が別途必要です)
  • - 展示内容: ラッコのはく製1点、組立骨格1点、頭骨1点、コツメカワウソ組立骨格1点、ニホンイタチはく製1点


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: のんほいパーク 豊橋市自然史博物館 ラッコ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。