20周年を迎えたBtoB
2025-09-09 11:40:09

「BtoBプラットフォーム 規格書」が20周年を迎えた意義と未来

「BtoBプラットフォーム 規格書」の20年の歩み



株式会社インフォマートが運営する「BtoBプラットフォーム 規格書」は、今年でサービス開始から20年という節目を迎えました。この画期的なサービスは、食品業界における商品規格書のデジタル化を通じて、業務の効率化を図るもので、大きな意義を持っています。

商品規格書の重要性とサービスの起源


商品規格書は、食品に関する重要な情報、例えば、名称、原材料、原産国、アレルギー情報、栄養成分などをまとめた書類です。食品メーカーはこの情報に基づいて製品を企画・製造します。一方、外食企業などは、受け取った規格書を用いて消費者に正確な情報を提供します。

「BtoBプラットフォーム 規格書」は、2004年に設立された「フード業界トレーサビリティ協議会」において、食品規格書の標準化とデジタル化の取り組みの一環として開始されました。2005年から「FOODS信頼ネット」という名称で展開をスタートし、その後、現在のサービス名に変更されました。

フォーマットの進化


サービス開始当初から、さまざまな品目の情報を一元管理できるベーシック版と、詳細な情報を記載できるプレミアム版が用意されています。特に、農林水産省の補助事業で策定されたPITS標準フォームへの対応も進めており、全国の食品業界が必要とするサービスとして多くの企業に利用されています。

利用企業の増加と業界への影響


2025年6月末時点で、約8,990社の食品メーカー、706社の卸企業、1,036社の外食企業が「BtoBプラットフォーム 規格書」を利用しており、その掲載数は1,669,915件に上ります。この普及は、食品表示法案の閣議決定など、食の安全や健康志向が高まる中で重要な役割を果たしてきたのです。

連携企業からの祝辞


「BtoBプラットフォーム 規格書」の20周年に際し、関連企業から多くの祝辞が寄せられています。たとえば、JFEシステムズ株式会社の菊池部長は、業界品質保証業務の支援を通じての成長を強調し、今後のさらなる連携を期待しています。また、株式会社ジャパン・インフォレックスや東京システムハウス株式会社からも、今後の展望やさらなる発展への祝辞が届けられました。

ご利用のメリットと今後の展望


このクラウドサービスは、商品の提出、作成、仕様変更までを業務効率的に管理できるため、時間やコストの削減が期待できます。そして、引き続き、食品業界の「食の安心・安全」をサポートし、デジタル化の波を受けてさらに進化していくでしょう。

まとめ


「BtoBプラットフォーム 規格書」は、20年間の歩みの中で、多くの変革を遂げてきました。今後も、業界のニーズに合わせたサービスの向上を目指し、企業間の信頼性向上と業務効率化を推進していきます。このサービスにより、食品業界がより安全で効率的な運営を行うことができるよう、引き続き尽力してまいります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: インフォマート BtoBプラットフォーム 規格書

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。