TUNAGが「エンゲージメントアワード2025」を開催!
株式会社スタメン(本社:東京)は、組織改善プラットフォーム「TUNAG」を使用し、エンゲージメント向上に取り組む企業を表彰する「エンゲージメントアワード2025」を2025年に開催することを発表しました。このアワードは、企業の取り組みを評価し、理念を社外へ広めるための重要なイベントです。
エンゲージメントアワードの概要
「エンゲージメントアワード」は、日本の企業におけるエンゲージメントの向上を目的として、2018年にスタートしました。2025年が8回目の開催となる今年は「Make It Happen!」というテーマのもとで、TUNAGを導入している企業がどのようにエンゲージメント向上に寄与しているかを、広く発信していきます。
エントリー期間と対象
エントリーの期間は2025年の10月1日から10月31日までとなります。エントリーの対象は、TUNAGを導入した企業であり、様々な部門での取り組みが評価されます。
結果発表の日程
アワードの結果は、エンゲージメントストーリー賞が2025年12月15日に公式サイト上で発表されます。その後、エンゲージメントオブザイヤーおよびエンゲージメントアクション賞の受賞企業は、2026年1月16日に行われる表彰式で発表される予定です。
各賞の内容
- - エンゲージメントオブザイヤー賞: 組織に最もインパクトを与えた企業を選出。
- - エンゲージメントストーリー賞: 応募エピソードから、影響の大きさや内容を総合的に判断。
- - エンゲージメントアクション賞: TUNAGを通じた成果を、5つのアクション別に評価。
投稿部門の評価軸
企業のエンゲージメントの基礎となる信頼関係の構築には、まず「知る」ことが重要です。そのため、評価される要素としては以下の部門があります。
- - 投稿部門: 必要な情報の発信数。
- - 既読部門: 発信情報の既読率。
- - エンゲージメントコラム部門: 意思決定の意図を伝える投稿数。
- - コメント部門: 自分の意見を表現できる場所の割合。
- - 活用部門: 現場に近い情報を発信できる投稿率。
TUNAGの機能と特徴
TUNAGは、組織の生産性向上や離職率の低減を目指して設計されています。142万人を超える利用者がいる中で、具体的なアクションを支えるプロダクトとしての役割を果たしています。サーベイや分析だけでなく、リアルタイムで情報を共有し、組織文化を醸成する手助けができる点がTUNAGの強みです。
スタメンの取り組みと展望
株式会社スタメンは、「一人でも多くの人に感動を届け、幸せを広める」という理念のもとに、HR Tech領域でのサービスを持っています。TUNAGを通じて企業のエンゲージメント向上に寄与し、日本のビジネス環境の改善を目指しています。
2025年の「エンゲージメントアワード」は、企業の取り組みを評価するだけでなく、エンゲージメントの重要性を広く知ってもらうための機会となるでしょう。これをきっかけに、多くの企業が積極的にエンゲージメント向上に取り組むことを期待したいです。