ASMR体験の効果
2025-05-16 15:09:27

ASMR体験がもたらす心地よさとリラックス効果の真実

ASMR体験がもたらす心地よさとリラックス効果の真実



私たちの生活において、ストレスや不安は常に付きまとう影響を与えています。そんな中、近年注目を集めているのがASMR(自律感覚絶頂反応)です。中京大学の研究によると、ASMRのストレス軽減効果は、自然環境を映した映像よりも優れている可能性があることが示されています。

ASMRとは?


ASMRは、特定の映像や音声を通じて、頭皮や耳元、首筋に生じる独特の心地よい感覚を指します。この体験は、聞く人々に癒しやリラックス感を提供するため、多くの人に愛されています。一方で、自然環境映像によるリラックス効果については、これまでに詳しい比較が行われていなかったため、今回の研究は新たな知見をもたらしました。

研究の概要


中京大学大学院心理学研究科の寳﨑大悟博士と近藤洋史教授が率いる研究チームは、心地よさのメカニズムを探るため、2つの実験を行いました。学生66名に参加してもらい、さまざまなASMR動画と自然環境映像を視聴してもらったのです。視聴中、参加者は感じるゾクゾク感や心地よさを随時報告しました。

実験の成果


第一の実験では、視覚と聴覚の条件に分け、5種類のビデオクリップを介して得られるゾクゾク感の度合いを比較しました。その結果、視覚と聴覚を同時に刺激する条件下で、より強いゾクゾク感が生じることが確認されました。

第二の実験では、ASMR動画と自然環境映像をそれぞれ4種類用意し、参加者に心地よさを評価してもらいました。また、同時に脈拍数を計測し、安静時と映像視聴時の比較を行いました。結果として、心地よさの主観的評価は自然環境映像に軍配が上がる一方で、ASMR動画は副交感神経系をより強く活性化させることが明らかとなりました。

ASMRの心理的・生理的効果


これらの研究結果は、心地よさだけでなく、リラックスのための要素がASMR動画によって強化されることを示しています。一般的に、副交感神経が活性化されると、心拍数が低下し、リラックス状態が促進されます。実験においてASMR動画視聴時に脈拍数が著しく低下したことは、まさにそれを示す指標となります。

今後の展望


ASMRが生じる感覚は、握手や抱擁といった身体接触による安心感と関連しています。このため、私たちはASMRを「社会的毛繕い仮説」として提案し、その恩恵をより広く探求していくことが期待されます。ストレスや不安感を和らげ、より良いウェルビーイングへとつなげるための新たなアプローチが、ASMR研究の中で進展していくことでしょう。

最後に


この研究成果は、2025年5月8日にオンラインで公開される予定のNeuroscience of Consciousness雑誌に掲載される予定です。ASMRが私たちの心身に与える影響についての理解がさらに深まることで、ストレス社会における癒しの手段としての有効性が広がることが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: ASMR リラックス ストレス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。