子どもたちが発酵文化を学ぶ「みその小学校」inフライト・オブ・ドリームズ
2025年7月31日、中部国際空港で「みその小学校」が開催されました。このイベントは、中部地域の特産であるみそを通じて、子どもたちに発酵食文化を直接体験してもらうことを目的としています。参加者は小学校高学年の約60名。夏休み期間のイベントとして、多くの子どもたちとその家族が訪れました。
発酵食文化に触れる
「みその小学校」では、のだみそ株式会社の野田好成氏を講師に迎え、みそ作り体験とともに発酵食文化に関する講義を行いました。子どもたちは自分たちで作ったみそを育てながら、家庭でも発酵食文化の大切さを学ぶ機会となります。
イベントでは、最初に大豆を押しつぶす作業から始まりました。参加者たちは親御さんと一緒に大豆を押しつぶし、米こうじや塩を加えてみそを作り上げる過程を楽しみました。「いいにおいがする」「お菓子の匂いみたい!」といった声が上がり、体験を通じて発酵食の魅力が伝わったようです。
料理の楽しさを体験
作業が進む中、参加者たちはみそを保存用の袋に移し替え、オリジナルのデコレーションを施しました。これを自宅で約2か月間発酵させ、本格的なしばらくしてから味わうことができます。この夏の思い出として、家族で手作りの味噌汁を囲む場面が想像され、おじいちゃんやおばあちゃんへの敬老の日のプレゼントとしても人気です。
さらに、イベント終了後にはのだみそ株式会社から米みそやまめみそ、あわせみそが参加者に贈られ、皆が喜ぶひとときとなりました。
地域を支える空の玄関口
中部国際空港株式会社は、空の玄関口として地域の魅力を発信する役割を担っています。担当者は「子どもたちの笑顔を見られたことが何よりの喜びです。発酵食文化を通じて地域の魅力を知り、ぜひ自信を持って外に伝えてほしい」と語ります。今後もこのようなイベントを通じて発酵食文化の重要性を広めていく意向を示しています。
未来へ受け継ぐ発酵文化
野田好成氏も「子どもたちにみそ作りを体験してもらえたことは素晴らしい経験です。発酵食文化は家族から次世代へと受け継がれてきたもの。このイベントを通じて、子どもたちからご両親や祖父母へと新しい流れを作りたい」との希望を語っています。
「みその小学校」in フライト・オブ・ドリームズは、ただのイベントではなく、地域の魅力や伝統を子どもたちに伝え、家族で楽しむことができる貴重な経験となりました。今後も中部地域の発酵食文化に魅力を感じる機会が増えることを期待しています。