名古屋大学、エン・ジャパンと連携して新たなファンドレイザーを公募
名古屋大学は、2025年8月25日より、エン・ジャパン株式会社とともに、「シニアファンドレイザー」を初めて公募します。このプロジェクトは、名古屋大学の教育と研究を支えるための新しい試みとして注目されています。
名古屋大学は、日本の学術研究の中心地として知られ、理系分野での優れた業績を誇ります。ノーベル賞を受賞した研究者も多く輩出しており、その研究成果は物理学、化学、工学、生命科学など多岐にわたります。しかし、近年、運営費の交付金が減少しているため、研究を維持・発展させるための資金調達が急務となっています。
研究環境の厳しさ
国からの運営費交付金の減少に伴い、名古屋大学では「自ら稼ぐ力」を持った研究大学へと変革する必要があります。この目標に向けて、安定した財源を確保し、国際的な競争力を持つ研究体制を構築することを目指しています。特に、政府が推進する「大学ファンド」の活用が期待されており、選定要件としての財政基盤の強化は不可欠です。
ファンドレイザーの役割
今回募集される「シニアファンドレイザー」は、名古屋大学における新たなポジションとして、ファンドレイジング部門の責任者として活動することが求められます。寄付促進や資金調達のための戦略立案・実行を行い、組織の成長を図ります。ファンドレイジング部門の将来的な拡大を見据え、今後90名規模への拡大を計画しており、その基盤を築く重要な役割を果たします。
志を持つ人々の募集
名古屋大学の公式コメントでも示されている通り、教育・研究を通じて次世代を育成し、社会との連携を強化することが求められています。この新しいファンドレイザーは、寄付者との関係構築や、資金調達戦略の企画・実行など多岐にわたる業務を担います。
応募の概要
- - 職種: シニアファンドレイザー
- - 応募受付期間: 8月25日(月)から10月19日(日)
- - 詳しい情報: 特設ページはこちら
名古屋大学での挑戦は、この新しい役職によって実現可能です。社会の未来を見据えた志のある方々からの応募を心よりお待ちしています。
まとめ
大学との連携を通じ、エン・ジャパンは社会課題の解決に向けた新しい採用プロジェクト「ソーシャルインパクト採用プロジェクト」を展開中です。より良い社会を作るために、優れた人材と、その力を必要とする団体を結びつけることがこのプロジェクトの使命です。名古屋大学のファンドレイザーとして、社会のために貢献したいと考える方々にとって、この機会は大きなチャンスとなるでしょう。