心を育む教育
2025-08-28 10:07:28

AI時代を生きる子どもたちの心を育む特別教育プログラム

AI時代を生きる子どもたちの心を育む特別教育プログラム



株式会社アライブが運営するアライブイングリッシュスクールが開催する「夏休み特別プログラム~こころの探検隊~」は、2025年7月28日から8月1日までの5日間にわたって行われました。このプログラムでは、英語教育とともに、AIと共存する社会に対応するための「非認知能力」、つまり「人間力」を養うことを目的としています。

プログラムの概要



この特別プログラムは、サマースクール全体の一部であり、参加対象は未就園児から小学6年生まで、多様な年齢に合わせた内容が特徴です。未就園児や園児向けプログラムでは感情表現に焦点を当て、小学生には表現力と社会性の育成をテーマに据えています。

プログラムの内容は、外国人講師と日本人アシスタントによる少人数制の授業で構成されており、子どもたちは自己肯定感やメタ認知、インクルーシブな理解を通じて、未来に必要な「見えない力」を養います。

非認知能力の重要性



近年、教育現場やビジネス界で注目を集める「非認知能力」とは、自己効力感や共感力、社会性などを含む概念で、これらはテストや点数では測れないものです。日本では「空気を読む」文化が強く、子どもたちが意見を表明することに慎重になる傾向がありますが、グローバル社会では自分を表現し、他者と協力する力が求められています。

プログラムの成果



今回のプログラムでは、講師が直接答えを示さず、子どもたち自身が考え、行動することを促しました。その結果、新入生が仲間の輪に入りにくそうにしていると、他の参加者から「一緒にやろう」といった声が自然にかけられる場面がありました。これは、日本の教育現場ではあまり見られない光景であり、非認知能力を実践に結びつける成果を示すものでした。

日々の成長と自己表現



プログラムでは、「自己理解」「チームワーク」「インクルーシブな社会」などのテーマに取り組み、子どもたちは毎日自分の感情と向き合いつつ、仲間との関係性において成長を遂げました。具体的には、日常の生活での気持ちを言葉にする練習を行い、多様な感情を表現する楽しさを学びました。最終日には、参加者たちが自己表現できるようになる場面が多く見られ、成長の証が感じられました。このような経験は、自己表現に自信を持つ助けとなります。

「お母さんや友だちと話すときの気持ちを思い浮かべながら、様々な感情を探究することができました。これにより、自分の気持ちを表現する能力が少しずつ磨かれていった様子が見受けられました」と、プログラムの事業長である宮崎さんも語っています。

今後の展望



アライブイングリッシュスクールでは、英語教育にポジティブ心理学のエッセンスを取り入れ、非認知能力を育む教育を続けていきます。今後はその成果を科学的に検証し、子どもたちが認知能力と非認知能力をバランスよく身につけられる環境を整えることに注力します。英語力だけでなく、「自分らしく生きる力」を育てることが、真の国際人を育てる道と考えています。

プログラム詳細


  • - テーマ: こころの探検隊!~こころの動きってどんな動き?~
  • - 実施期間: 2025年7月28日~8月1日
  • - 対象: 未就園児・園児・小学生
  • - 内容: 英語授業、対話活動、ワークショップ
  • - 指導体制: 外国人講師1名+日本人アシスタント1名(少人数制)

アライブイングリッシュスクールは、未来を担う子どもたちに向けて、心の成長をサポートし、新たな時代を生き抜く力を育む教育プログラムを提供し続けます。


画像1

画像2

画像3

画像4

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。