千早赤阪村防災訓練
2025-11-26 14:04:26

千早赤阪村でドローンを使った防災訓練を実施!新たな物流手段を検証

千早赤阪村での次世代防災訓練



千早赤阪村にて、2025年11月9日(日)午前9時から正午までの時間に開催された「令和7年度千早赤阪村総合防災訓練」では、地域の防災力を高めるための様々な活動が行われました。今回の訓練は、大雨と地震の複合災害を想定し、地域結束を強化する目的で実施されました。特に、ドローンを用いた物資輸送訓練が注目されました。

防災訓練の概要



訓練は、千早赤阪村の各地で行われ、村民運動場、B&G海洋センター、吉年老人憩いの家、旧千早小学校が使用されました。訓練のプログラムには、防災や防犯に関する講話、避難訓練、避難所開設訓練、炊き出し訓練、心肺蘇生法やAED使用体験が含まれ、多様な防災スキルの習得が目指されました。これにより、村民や参加団体の防災意識を高め、実際の危機に対する適応力を向上させることが狙いです。

当日は、千早赤阪村の自治防災課、消防団、大阪府警察、各地域の自主防災組織、陸上自衛隊、そして社会福祉協議会など、多くの機関が参加し、地域の防災体制についての確認が行われました。

ドローンによる物資輸送の実施



ドローン訓練は、孤立した集落への物資輸送手段としての有効性を確認するために行われました。物資としては、約12kgの水入りペットボトル6本が用意され、村民運動場から吉年老人憩いの家(約350m)および旧千早小学校(約1.2km)への運搬が行われました。

当日は、悪天候のため雨や霧の中での飛行となりましたが、地元の消防団が道路の通行状況を監視し、安全な運航を支援しました。ドローン運航チームと消防団が緊密に連携を取りながら、物資を無事に輸送し、訓練の成果を確認しました。

参加企業の紹介



この訓練に参加した株式会社AlterSkyは、愛知県豊田市に本社を置く企業で、物流ドローンとドローンによるショーの企画・運営を行っています。彼らは、防災連携協定を大阪府と結び、地方自治体への支援を行う重要な役割を担っています。特に、近年の技術革新により、ドローンが果たすべき役割が広がり、地域の防災や物流の分野でも注目されています。

まとめ



千早赤阪村で実施されたこの訓練は、地域の安全と災害対策を考える大切な機会となりました。今後も、ドローン技術の進展と共に、地域住民の防災意識が高まっていくことが期待されます。可能な限り多くの地域で、こうした取り組みが進むことを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 防災訓練 ドローン 千早赤阪村

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。