教科学力テストの再考と年内入試の展望
11月20日(木)、学校法人河合塾が主催する「入試での多面的評価支援ミニセミナー」がオンラインで開催されます。このセミナーは、大学及び高校の教職員を対象に、年内入試における教科学力テストの役割について深く掘り下げるものです。特に総合型選抜や学校推薦型選抜をテーマにしたパネルディスカッションが行われ、さまざまな視点からの意見交換が期待されています。
年内入試の変化と教科学力テストの活用
年内入試は近年、教育現場での関心を集めています。特に、2026年度から導入される「多面的評価」の考え方に基づき、教科学力テストがどのように活用されるのかが注目されています。大学側はこの流れを踏まえて新しい入試の形を模索する一方で、高校側からも意見や対策が増えてきています。このような背景の中で、今後の入試の方向性について話し合い、互いに意見を交わす重要な場がこのセミナーとなるのです。
セミナーの概要
セミナーの詳細は以下の通りです。
- - 日時: 11月20日(木)15:00 ~ 16:30
- - 対象: 大学入試の企画や業務に関心を持つ教職員
- - 形式: オンライン(Zoomウェビナー)
- - 参加費: 無料
登壇者には、川嶋太津夫先生(神戸大学・大阪大学 名誉教授)が座長を務め、内田隆志先生(全国高等学校長協会 会長)、中村高康先生(東京大学大学院 教授)や脇田貴文先生(関西大学入試センター 所長)が参加します。これにより、多様な意見が生まれることでしょう。
パネルディスカッションの内容
セミナーのプログラムでは、まず登壇者による話題提供が行われます。続いて、パネルディスカッションで参加者全員がオンラインで意見を交わし、最後にはJ-Bridge Systemの紹介が行われます。このように、セミナーでは具体的な情報提供と共に、参加者同士の意見交換ができる貴重な機会となっています。
参加方法
参加希望者は、11月18日(火)までに公式ウェブサイトからお申し込みが必要です。申込リンクは以下。
参加申し込みはこちら
また、参加者は自由に質問を行うことができ、活発な意見交換を通じて入試に関する理解を深めることができるでしょう。
教科学力テストについてのインタビュー記事
さらに、内田隆志先生のインタビュー記事が教育関係者向け情報サイト「Kei-Net Plus」に掲載されています。教科学力テストに関する考え方をぜひご参照ください。
インタビュー記事はこちら
お問い合わせ
最後に、本セミナーに関する質問や不明点については、河合塾 教育研究開発部までお問い合わせください。
メール:
[email protected]
このセミナーは今後の入試のあり方に関心のあるすべての教職員にとって貴重な学びの場となることでしょう。ぜひ多くの方々に参加を呼びかけて欲しいです。