ミツカングループの業務効率化を実現するBtoBプラットフォーム規格書の導入
日本の食卓を支え続ける歴史あるミツカングループ。その中でも特に、株式会社Mizkan Partnersが導入した「BtoBプラットフォーム 規格書」は、業務の効率化に大きな成果をあげています。今回は、その導入の背景や具体的な効果について詳しくお伝えします。
導入に至るまでの課題
ミツカングループは、約220年の歴史を持つ企業であり、日本の食文化に深く関与しています。しかし、Mizkan Partnersにおいては、取引先からの多様な書式での規格書要求が、業務の負担となっていました。一年間に約12,000件の商品規格書を扱い、そのうち9,000件がExcel形式で、残りはWebシステムによる提出依頼です。特に、顧客独自のExcelフォーマットに対応する場合、フォーマットの不統一が原因で手間がかかり、確認ミスのリスクも増大していました。
営業担当が依頼を受け、情報管理部門にて規格書を作成し、提出するという流れには、多くの手間や時間がかかっていたのです。これでは、業務が煩雑になり、効率が低下する一方でした。
BtoBプラットフォーム 規格書の導入効果
「BtoBプラットフォーム 規格書」の導入で、大きな変革がもたらされました。
1. 提出作業の大幅な短縮
データ連携が進むことで、商品規格書の提出作業にかかる時間が従来の30分から1時間かかるものが、わずか5分に短縮されました。これは、規格書基幹システムとの連携によるもので、一度慣れれば迅速に対応が可能となります。これにより、多大な業務負担が軽減されたのです。
2. 自動的な情報提供
「食品情報DB」機能を活用することで、商品規格書に関する最新情報の提供や更新が自動的に行われるようになりました。これにより、得意先が必要な情報を常に入手でき、ミスの防止や効率的なコミュニケーションの実現が図られています。
今後の展望と新たな取り組み
Mizkan Partnersは、今後も最低限の情報で双方が納得できるシステムを維持していくことを目指しています。また、他のWeb規格書システムとのさらなる連携を進め、業界全体の効率化を図ることにも期待が寄せられています。
さらに、ミツカングループとしては、新しい商品ブランド「ZENB」や「Fibee」などの展開に力を入れており、単身世帯に向けた手軽に楽しめる商品提供を進めていく方針です。おいしさと健康を両立させ、新たな食生活の提案を通じて、消費者に寄り添った取り組みを続けていく意向です。
まとめ
ミツカングループにおける「BtoBプラットフォーム 規格書」の導入は、非常に効果的な業務改善事例の一つです。業界の効率化とともに、消費者へのさらなるおいしさの提供へと繋がることが期待されます。この先、どのような革新が生まれるのか、目が離せません。