東海若手市長の会が介助犬育成現場を訪問
2025年1月23日、愛知県長久手市に位置する「介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~」で、東海若手市長の会の第2回総会が開催されました。この会は、愛知、岐阜、三重、静岡の各県から初当選した45歳以下の若手市長たちで構成されています。今回はオブザーバーを含む6県の市長13人が集まり、介助犬に関する貴重な学びの場となりました。
介助犬への理解を深める総会
総会は、高柳友子理事長による事業紹介や、介助犬PR犬によるデモンストレーションを通じて介助犬の活動を広く知ってもらう機会として行われました。参加者は、犬が行った落とした物の拾い上げ、靴の脱がせ、携帯電話を持ってくるなどの介助動作に興味を示し、積極的な質疑応答が展開されました。
長久手市長であり会のホスト役の佐藤有美氏は、「このような元気な若手市長たちに介助犬について知ってもらえたことは大変意義深い」とコメント。市長の立場を活かして、介助犬の普及啓発に邁進する意向を示しました。
また、会長の伊藤徳宇氏は、介助犬の認知度の低さから生じる課題について知識を深めたことを強調し、地域での情報発信が障がい者の自立と社会参加の促進に寄与することを期待しています。
介助犬総合訓練センターの概要
介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~は2009年に開所しました。ここは日本初の介助犬専門の訓練施設で、利用者は宿泊しながら訓練に集中できる環境が整っています。これまでに41ペアの介助犬が育成され、全国で活躍しています。
この施設は、地域の支援を受けており、介助犬を必要とする障がい者が充実した生活を送るための重要な拠点となっています。
介助犬の役割と重要性
介助犬は、肢体不自由者のニーズに応じて特別に訓練された犬です。彼らは日常のサポートを行い、落ちた物を拾ったり、携帯電話を持ってくるなどの介助を行います。現在、全国で介助犬を持つペアはわずか60組で、介助犬の存在が豊かな生活につながると理解されています。
無償で提供される介助犬ですが、その育成は主に寄付や募金に依存しています。そのため、認知度の向上や支援の促進が急務です。
日本介助犬協会の取り組み
社会福祉法人日本介助犬協会は、愛知と神奈川に拠点を持ち、介助犬の普及を全国的に推進しています。犬たちの個性を生かし、動物介在活動や動物介在療法など、様々な分野でのサポートを行っています。
公式サイト
日本介助犬協会の公式サイトはこちら
この度の総会を通じて、東海若手市長の会は介助犬育成の重要性を再認識し、それぞれの地域での普及活動に取り組んでいくことを全員で確認しました。地域が一丸となって支援を進めることが、未来のより良い社会に繋がっていくことでしょう。