アロマテラピー導入で職場環境改善を目指すセントラル防災
現代の社会人にとって、小さな心身の不調は日常茶飯事で、多くの人がそれに悩まされています。特にオフィスでデスクワークを行う従業員にとっては、長時間のパソコン作業や不規則な生活が影響し、身体的・精神的なストレスを抱えることは珍しくありません。そんな中、名古屋に本社を構える株式会社セントラル防災が、従業員の健康を配慮し、アロマテラピーを導入しました。これにより、職場をより快適で働きやすい空間へと変えていく取り組みを始めています。
アロマテラピーの導入背景
セントラル防災では、従業員を対象に行ったアンケート調査から、多くの小さな不調が寄せられました。例えば、低気圧に敏感な方は頭痛が起こりやすく、風邪を引くことが多いという意見や、生理痛やPMSに悩む女性社員からの声もありました。こうした不調を我慢するのではなく、何かアクションを起こす必要があるという思いが、アロマテラピー制度の導入につながりました。
アロマオイルの厳選
この制度では、国産の良質なアロマオイルを6種類選び、各種デフューザーを用意しました。アロマオイルの効能を考慮し、体調や気分によって使い分けができるようになっています。特に、香りを嗅いで自分の直感で選ぶことができるスタイルが多くの従業員に好評です。
効能を知るための工夫
事務所内には、アロマオイルそれぞれの特徴を記したカードを設置し、その香りの種類や産地、心身への効能を明記しています。これにより、従業員が自分に合った香りを選びやすくなり、オフィス内でのちょっとしたコミュニケーションの道具としても役立っています。
Hayaフレグランスデザイナーとのコラボレーション
アロマオイルの選定にあたっては、Hayaフレグランスデザイナーの中村紋佳氏にも協力を依頼しました。彼女は、香りに関する専門家であり、自然な香りのある豊かな暮らしの実現を目指しています。自ら産地に出向き、収穫される植物の特徴を大切にしながら調香を行っています。また、Hayaの取り組みとして「47都道府県の香りを作るプロジェクト」も進行中で、日本の香りの魅力を発信しています。
未来を見据えるセントラル防災
株式会社セントラル防災は、昭和62年に設立された企業で、名古屋市を拠点に消防用設備の点検や設計事務所の運営を行っています。同社は、建築基準法と消防法の両面から建物に関わる人々の未来を守ることを重視し、時代に即した施策を展開しています。
アロマテラピーの導入は、その取り組みの一環として、従業員の心身の健康を支えるための新しい試みです。今後も、セントラル防災は「ヒトと建物の未来を守る」という目標のもと、企業成長と社会貢献を共に追求し続けるでしょう。
おわりに
アロマテラピーを職場に取り入れることは、従業員がより健康に、快適に働ける環境づくりに繋がります。セントラル防災のように、職場環境を見直し、アクションを起こす企業が増えていくことが期待されます。アロマの力で、働く人々の心身を癒し、より良いライフスタイルを実現できる日が来ることを願ってやみません。