AI研究会が500事務所を突破
2025年9月、株式会社エフアンドエムが運営する「AI研究会」は、会員数が500事務所を超え、業界最大級の生成AIコミュニティとして急成長しました。設立からわずか10カ月でここまでの数を達成した背景には、会計事務所の業務効率化や付加価値創出のニーズが深く根付いていることがあります。
AI研究会の概要
「AI研究会」の魅力は、会計業界に特化した生成AIの研究と実践を提供している点にあります。総合ディレクターとして大野修平氏を迎え、特化型コミュニティを作り上げています。業務の現場で直接活用できる知識を蓄積するために、会員同士の交流や実務事例の共有を重視し、オンラインサロンや学習動画、プロンプトを提供するなどの多様な手法を取り入れています。
AI研究会では、メンバーシップを通じて、税理士や会計士たちが生成AIをどう活用できるかを探るイベントや研究活動も行っています。こうした取り組みによって、会計業務の効率化を実現し、顧客への提案力を向上させることが目指されています。
AI研究会公式サイトはこちら
なぜ500事務所が選ぶのか
AI研究会の成功の理由は、専門性と共に成功事例が惜しみなく共有される場を提供しているからです。同業界の先駆者たちがどのように生成AIを活用しているのかを知ることができ、参加者たちは活用ノウハウを得られます。
例えば、セキュリティ対策から税務・会計のシステムに至るまで、実践的な情報が提供され、全国の仲間と共に学び合う安心感も評価されています。定期的なオンラインサロンや不定期のオフラインイベントも充実しており、500事務所という数は決して偶然ではありません。
参加者の声では、「AIの活用により顧問先への提案能力が向上した」といった感想が寄せられ、明らかな成果が表れています。
総合ディレクター・大野修平氏の紹介
大野修平氏は、セブンセンス税理士法人に所属する税理士・公認会計士です。彼は有限責任法人トーマツで金融分野の監査業務に従事した後、資金調達や補助金申請支援など多様な分野での経験を持つエキスパートです。また、スタートアップ企業の育成や支援にも注力しており、各種プログラムでのメンタリングや講義を行っています。
業界イベントでの活動
AI研究会は業界イベントや自社フォーラムを通じて、生成AIの活用状況を積極的に発信しています。「フォーラム2025」では生成AIの活用可能性について討議し、「会計事務所博覧会2025」では最新のAIソリューションを紹介するブース出展を行いました。また、「SAMURAIパートナーフェス2025」では、会員事務所の実務事例が紹介され、参加者たちに新たなインスピレーションを提供しています。
今後の展望
「AI研究会」はさらにサービス拡充を図り、1,000事務所規模のコミュニティを目指します。新たに会計事務所向けAIエージェントの提供を開始し、ますます進化していく予定です。また、最新税制改正に対応した確定申告botなどのツールも準備中です。
さらに、全国規模のAIカンファレンスを開催する計画も進行中で、さらなる情報共有の場を提供することで、会計業界全体の活性化を目指しています。
株式会社エフアンドエムは、2025年6月末現在で1,733事務所が加盟する「経営革新等支援機関推進協議会」を運営しており、多くの会計事務所への支援を展開しています。これにより、会計業界がより魅力的な分野になるよう取り組んでいく所存です。
会社情報
- - 会社名:株式会社エフアンドエム
- - 証券コード:4771 (東証スタンダード)
- - 設立:1990年
- - 資本金:9億8,965万円
- - 事業内容:会計サービス、管理部門支援、財務・補助金支援、ISO・Pマーク認証支援等
- - 従業員数:970名
- - リンク:F&M公式サイト
本件に関するお問い合わせは、士業コンサルティング事業本部の跡辺までご連絡ください。