年内入試対策オンラインセミナーのご案内
2024年度の入試が近づく中、少子化と多様な評価基準によって、年内入試関連の動きが急激に進展しています。特に私立大学では、年内入試の受験者が全体の約60%を占めており、これまでの入試のスタンダードが変わりつつあります。このような背景を受けて、学校法人河合塾は、高等学校の教員を対象したオンラインセミナー「理想をあきらめない年内入試対策」を12月16日火曜日に開催します。
セミナーの目的と内容
年内入試は志望理由書や出願書類の作成が求められますが、そのためにはどのような指導が必要でしょうか。このセミナーでは、高校教員の方向けに「高3の夏までに志望理由書を書ける状態になる」ための具体的なアプローチを探ります。特に、年内入試が難化している現在、高校教員が直面する現実的な問題に焦点を当て、解決策を模索します。
講演は、河合塾小論文科の講師・加賀健司が担当します。彼は、豊富な実務経験から得た知見をもとに、参加者に有益な情報を提供する予定です。年内入試の現況や、成功した生徒の特徴、指導の理想や方向性に関する具体的なアドバイスが期待されます。
年内入試の増加背景
少子化が進行する中、年内入試はもはや避けて通れない選択肢となっています。特に2024年度の私立大学入試では、年内入試が重要な地位を占めており、受験生たちの準備も遅れがちです。このような現状において、自身の強みを理解させ、志望理由を明確にする指導がますます重要になっています。
多くの教員からは、年内入試の指導が十分にできないという声が上がっています。特に、高3の夏を迎えた段階での自己理解不足が原因で、「なぜその大学を選ぶのか」という問いに答えられない生徒が多いのが現状です。ここで必要なのは、時間と手間をかけた具体的な指導であり、教師陣の課題を理解したプログラムが求められています。
セミナー実施概要
- - 日時: 12月16日(火) 15時~17時
- - 対象: 高等学校・中等教育学校の教員
- - 形式: オンライン(Zoomウェビナー)
- - 講師: 加賀 健司(河合塾小論文科講師、思考力・表現力シリーズプロジェクトチーフ)
プログラム内容
1. 年内入試の概況
2. 講義内容
- こんな生徒が総合型選抜を勝ち抜ける
- 年内入試対策の理想を考える
- 学校ではどう指導すべきか
このセミナーは、現役の教員が抱える悩みを解決するヒントを提供する貴重な機会です。申し込みは12月8日まで受け付けています。興味のある方は、ぜひお申込みください。詳しい情報は、
こちらをご覧ください。