小中学生向けのAI探検隊が春日井で大成功を収める!
2025年3月22日、愛知県春日井市にて、小中学生を対象にした無料イベント『未来を創る!AI探検隊』が開催されました。本イベントは、株式会社永賢組が主催し、元日本マイクロソフト㈱業務執行役員の伊藤信博氏を講師に迎え、AI技術に関する基礎知識から実際の体験に至るまでを学ぶ機会を提供しました。
イベントの目的と背景
永賢組は、地域社会の発展を目指し、子どもたちの未来を考えた教育プログラムの一環としてこのイベントを開催しました。春日井市内で行われた『100万人のクラシックライブ』など、数々の社会貢献活動を通じて、地域への愛着と未来ある子どもたちへの支援を続けている彼らの取り組みが反映されています。
AI技術の急速な進化を受け、特に建設業という伝統的な業界においてもデジタルの導入が求められています。その中で、社員のスキル向上を図ってきた永賢組が、次世代を担う子どもたちにもAI技術に親しむ機会を作りたいと考え、今回の勉強会を企画しました。
勉強会の内容
イベントには、20組以上の小中学生が参加し、皆が興味を持ってAIに関する学びを深めました。勉強会は永賢組の永草社長による挨拶から始まりました。「厳しい質問をしても大丈夫です。楽しく学びながら、AIの重要性を理解してほしい」というメッセージは、参加者たちに安心感を与え、積極的に質問をする姿勢を生み出していました。
続いて、伊藤信博氏のAIに関する基礎講義が行われ、AIに関するクイズも実施されました。当初は緊張していた参加者たちも、実際の体験が進むにつれてリラックスし、意見を出し合う様子が見受けられました。特に、Microsoft 365 Copilotを使った物語やイラスト作成の体験では、参加者同士が協力し合い、楽しみながら学ぶ様子が印象的でした。
勉強会の終わりには、参加者全員にオンラインで終了証が贈られ、彼らの努力が認められました。参加者からのアンケートでは、「とても勉強になった」との声が多く寄せられ、大成功の結果となりました。
今後の展望
今回の成功を受けて、永賢組は今後の定期開催を検討しています。具体的な日程はまだ確定していませんが、より多くの子どもたちにAIの楽しさを伝え、未来を創る力を育むことを目的としています。
講師の紹介
今回の勉強会の講師、伊藤信博氏は、豊富な経験を持つプロフェッショナルです。1993年に日本NCR株式会社に入社した後、1999年には日本マイクロソフト㈱に転職。以降、日本国内のみならず韓国、アメリカ、シンガポールでのプロジェクトをリードし続けました。特に、AIやIoTを活用したDXプロジェクトにおいては、その実績が高く評価されています。
まとめ
『未来を創る!AI探検隊』は、子どもたちにAIの基礎を教え、その可能性を広げる貴重な機会となりました。これからの活動を通じて、さらなる成長と発展を期待したいと思います。今後もこの分野への注目が集まる中、子どもたちが未来を興味深く学ぶことができるような取り組みが続くことを願います。