名古屋発、オフライン広告の新しい挑戦
愛知県名古屋市に拠点を置く株式会社スキマメディアが、2025年11月20日に新サービス『スキマッチ』を正式にリリースします。このサービスは、店舗や施設の未使用部分を広告スペースとして活用するという斬新な手法を採用し、新たなオフライン広告の形を提供します。
スキマッチの背景
近年、オンライン広告はその市場が急速に拡大していますが、その一方で消費者からは「広告疲れ」という声が高まっています。興味のない広告が多く流され、実際に見られる広告数は増加しているものの、記憶に残らないという問題も存在します。これにより、企業側も広告効果の低下に直面しており、CPA(顧客獲得単価)やCVR(コンバージョン率)の改善に頭を悩ませています。
また、従来のオフライン広告、たとえ高額な掲出費用を払ったとしても、誰がその広告を見ているのかが不透明で、実際の購買や使用につながりにくいのが現実です。これらの課題を受けて、スキマッチは開発されました。
スキマッチの理念
スキマッチは「興味のある人に、自然に届く広告」を目指しています。店舗や施設のスキマ(未使用空間)を広告メディアとして活用し、同じターゲットに関心を持つ複数の店舗やサービスをつなぐことによって、来店者への広告体験をより充実させ、そして記憶に残るものとします。
サービス内容の詳細
スキマッチでは、店舗や施設の一部を広告枠として利用し、広告主(スポンサー)とそれを掲出する店舗・施設をうまくマッチングするサービスです。具体的には、ロッカーや受付、壁面などの空間が活用されます。*
このサービスは、顧客のデータを分析し、最も効果的な広告の掲載場所を提案します。デザインや印刷、入稿から管理にいたるまで、すべてをワンストップで支援するため、手間も大幅に軽減されます。一つの広告枠は5000円からと手軽に利用できる点も魅力です。
スキマッチの3つの特徴
1.
高い視認時間
スキマッチの最大の特長は、長時間利用される施設内に誘導された広告が、一般的なオンライン広告よりも高い視認率を誇ることです。
飲食店の待ち時間やエレベーター内での広告掲示は、広告の印象を確かなものにします。
2.
高精度ターゲティング
来店者のデータに基づき、属性を照合し同じ興味や関心を持つ顧客層へダイレクトにアプローチできるのが強みです。この手法によって、経済的なオフライン集客を実現します。
3.
柔軟な出稿が可能
スキマッチでは、1枠ごとの出稿が可能であり、小規模なテストマーケティングからスタートできます。さらに、効果測定やAIカメラを用いたデータ解析も続々と導入予定で、効果を数字で確認することも可能です。
今後の展開
スキマッチは東海地方の温浴施設を中心にサービスを拡大し、2026年には全国の主要都市へと展開を計画しています。また、美容やスキンケアブランドとのマッチング事例も既に登場しており、異業種間での新しい広告連携への期待も高まっています。
今後はデジタルサイネージや体験型広告といった新しいタイプの広告も取り入れ、リアルな空間の価値を再定義した広告モデルの確立を目指します。
代表からのメッセージ
スキマメディアの代表取締役、上田大季氏は次のように語っています。「広告が氾濫する中で、本当に価値のある認知を得ることが重要です。スキマッチは企業に新しいリーチを提供し、同時に店舗には収益のチャンスを創出するサービスです。広告が自然に顧客に届く世界を実現すること、これが私たちの目指すところです。」
名古屋からこの新しい広告モデルを全国に広げ、広告の新しい常識を築いていきます。